ポスト

これは今の価値観では無いことを最初に断っておく。 ロードバイクなんて呼び名が欠片も無かった80年代 ロードレーサーは特別な存在だった。 自転車乗りだとしても最初からは乗れない。 価格が高いと言うのもあるが、ロードレーサーは走るしか能が無い。 【速さのために他を削ぎ落とした自転車】だ pic.x.com/O8KmIaWWb9

メニューを開く

宮尾岳@GAKUJIRA

みんなのコメント

メニューを開く

だから、自転車に対して無知な人間はロードに手を出さなかった。 走る事、整備できる事、社会に対し暴走族と同じように思われないように自制出来る事。 自転車乗りが成長し【2代目以降に乗るもの】だった。 これが変わったのは、トライアスロンブームが来てからだ。 1980年代後半である。

宮尾岳@GAKUJIRA

メニューを開く

それでも80年代は高校になれば男子はブリヂストンのロードマンに乗る人が多くハンドルをドロップにすればロードレーサーぽく乗れる機会はありましたね。 私はセミドロップで乗ってましたが友人とサイクリングしたりもしましたね。 その後レイダックってロードレーサーやマウンテンバイクも流行りました

ジージ@ji_ji_cat

メニューを開く

team MIYATAはほんとうに輝かしい存在でしたが、今でもその輝きは変わらないですねぇ。

GlennGould@GlennGVGould

メニューを開く

ロードバイクはツール・ド・フランスの自転車に乗りたい、が発祥なのかと思ってました!

ばんりたかひろ(ぱりん)(自称短歌作家)@chinkotori_fake

メニューを開く

宮尾さんのコメントにレスを付けてる方々 今時(ここ15年)のスポーツサイクル事情に疎い方々が多い印象。 なんか 噛み合って無い・・・・

B-papa@ただの二輪好きなジジィ。CXシーズンイン。3月まではCXメイン。@bpapa1

メニューを開く

そうだったかもですが。 そのちょっと前。 サイクリストは、ランドナーとレーサー持ち。を是認の雑誌ありましたよ。 学生ながら僕がそうでしたし。 道路の整備が今程進んでませんでしたから。 ルートによって、使い分けは今より必須でした。 まして、レーサーはチューブラー。

R47713#-1.0#浜辺美波#Perfume#ネビュラロマンス#EP.1@rallie_prfm

メニューを開く

当時日本のメーカーでヨーロッパのチームにフレームを供給してたのはミヤタだけでしたね 本場のレースからのフレーム作りへのフィードバックは他メーカーには無いものでした

e-nanbu@coppi66

メニューを開く

ドロップハンドルw 昔じいちゃんが乗っていたのを譲ってもらった 今どきのカーボンやアルミと違って鉄のフレームで重量もあったがサッカー部の脚力は伊達じゃなく そこらの原付より早く走っていた

HORNETWORK@Muracchi6001

メニューを開く

遠い昭和の時代、ドロップハンドルは本当に特別な存在でした 搭乗姿勢が「脚力をペダルに効率よく伝えつつ、空気抵抗を減らす」事に特化 ママチャリ等と異なり前傾姿勢のため、年取って身体が硬くなると、交差点でブレーキに手を伸ばしつつ周囲を見回すのが、なかなかに困難ですねw (去年購入して痛感

あくあんず@hagepiks

メニューを開く

趣味だからこそ、モラルやマナー、機材の修理等の勉強が必要だと思いますね。 先日パンクしてるロードを見かけ、見かねて修理したのですが、修理してもらうのが当然!だとしか取れない態度なのが居ましたね。 まぁ極々一部なのでしょうが・・・ ソレが一部なだけ、余計に目立つ・・・

EK34T@EK34T

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ