人気ポスト

あまりに良い言葉なので研究室の新年度オリエンテーションで紹介し、印刷して居室のドアに貼りました。機械科にしては思想強めの研究室です pic.x.com/mX40HwK0NG

メニューを開く

Tomohiko Sano@Tomo_1121

みんなのコメント

メニューを開く

クソの発想やんけ(笑)

酒を呑むオッちゃん@nihonshyuoyaji

メニューを開く

身近な人間の就活で、人事の面接官が「応用物理は何の役に立つのか言え」とほざいたのを思い出した。

栄光への5000キロ@cV4R07cv6Kn16aj

メニューを開く

この研究室が所属している大学は私学助成金を受領していますか?

WARA🏖@loveit_expo

メニューを開く

そうですね。 それは何の役に立つのかなんて言ってくるヤツは 人を脅迫してるのであって正しさを証明してる わけではないです。

マトリョーシカ@GNUTI2goQNqFvPT

メニューを開く

これを支持する人だって医療利権は支持するんでしょう。 矛盾してるんですよ。知を身分闘争の道具にしてるのはお前らのほうだろうが。

優しさの時代医(医師免許マルクス経済学者)@dj_and_doctor

メニューを開く

高い学費払わされている学生はどう思うんだろうか。 高い学費を払う学生はパトロンなのだろうか。

EventHorizon@EventHo34103200

メニューを開く

昔ネットで拾った言葉 「役に立つかどうかは二の次です。  面白そうだからやってみる。」 恐らく、大半の理系や技術者はコレが主軸。 実際、当時は価値が理解されなかったが、 後の時代になって役立つモノや技術、 研究は多い。 実例として分かりやすいのが、 暗号通貨のブロックチェーン技術。

さすらいの教授@jCEofnIha8PBxeS

メニューを開く

私はこの説には少しだけ反対で。 社会は知ったこっちゃないが。 「知は人の役に立ってる。だって面白いだろう?一人でも面白いと思っちゃったら、それは人の役に立ってるんだよ」 が至高だと思ってる。

fjのYog教祖様@fjs_kyousosama

メニューを開く

脇から失礼します(´・ω・`) その前に著作権…… 機械科に貼っていい言葉でもないし どうせ貼るなら 「開発は喧嘩だ摩擦を恐れるな」 では(´・ω・`)?確かTOYOTAの言葉

YU-KI@能登ナウ(´・ω・`)@1582_ten_mo_43

メニューを開く

正しい。役に立つ知識かどうかは、後世の人が決める。何が後世の研究の基礎となるかは不明だから、今は裾野を広げる事が重用。役に立つ立たないで判断してはいけない。 ブール代数が役に立つか?フランクリンの凧で雷が電気であると分かった事が役に立つか?当時は判断できなかった。

Daisuke Iizuka@diizuka

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ