ポスト
前代未聞な事が起きました! 「大阪・関西万博 公式ガイドブック」で未来都市のイラストを描きましたが、完成品ではなく、制作途中でレイアウト検討のために必要と言われスマホで撮って編集部に送ったものがそのまま載ってました! こんな事30年描いてきて初めてです! pic.x.com/R0jObT9fRU
メニューを開くみんなのコメント
ラフ画には大きく「サンプル」と書いてしまうほうが間違いがなくてよいかと思います バタバタな現場では相手も人間なのでミスもあるし、ミスが起きないようにそういった工夫が業界で普通のことになるといいなと思います 工場などの現場では改善の繰り返しでヒューマンエラーを0に近づける日々です
初めまして。驚きですよね。 私も絵を描くのを生業としておりまして、 随分昔ですが『漫画の描き方』という本に多くの作例と解説を執筆した時に似たような事態に。 チェックに出した鉛筆描きラフの返事が遅いので電話をしたら… 編集さん「日程が早まり、下絵で印刷しました。鉛筆画なので半額で…」 pic.x.com/5990PEJOgs
芸術を粗末に扱うのは大阪維新の会の特徴と言えます。 > 美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管 誰でも出入りできビニールシートで覆っただけのものもある。劣化と盗難のおそれがあり、関係者からは「粗大ゴミと同様の扱いだ」と憤りの声が上がる。 mainichi.jp/articles/20230…
定価約7000円以上のものを早割だといって、6700円で買ったのに 、最近になって、平日チケットのジャンルができて、6千円のチケットが発売されました。酷いです。私は平日しか行かないのに!!さすが中抜き万博😡💢
大阪・関西万博の担当者には、イラストを始め芸術に関する見識の欠片もないのでしょうね。 彼らにあるのは利権に関する欲望であって、現場担当者は目の前の事務手続きを処理するのに汲々としているのでしょう。 この逸話は、万博爆関係者の精神の貧困、魂の貧困を垣間見れる格好の事例となりました。