ポスト

朝ドラあんぱん、始まりは昭和2年の高知と言う設定の様ですが、主人公の横を走る客レが真岡鐵道で、牽引機のC12 66は昭和8年製なので当時存在しておらず、おまけに客車が50系改とか突っ込んじゃだめなんでしょうね(笑)(^^)。 #あんぱん pic.x.com/HtgMQLI5Y2

メニューを開く

くみあい@kumiaisanmark4

みんなのコメント

メニューを開く

50系客車が同じ茶色塗装だからおそらくは同系でお茶を濁した感じでしょう。

西日本のバス&鉄道&船&飛行機愛好家@Maiko201321

メニューを開く

客車のドアが手で開けるのでなくて電動??? せめてオハ35かスハ43系でと思いました

眉黒ノ樵@MayuguroKikori

メニューを開く

50系が茶色なので塗装だけでも雰囲気を出してもらおうという趣向でしょうか。ちなみにC12形とC11形の製造初年はどちらも1932年で、50系客車は1977年です。 また、昭和2年より前に製造された動態蒸気機関車は8620形がありますが、JR西日本の8630は無車籍、JR九州の58654は運行終了済みですし。

快速ゆめもぐら@NOBGEZm4KMCJEJN

メニューを開く

大正時代の北海道の すずらん なんて、ハード面の都合で、真岡のC12にJR北の旧客繋げて、留萠本線を走らせたんやぞ。

J.C.HIYOKO!@ntaka366

メニューを開く

大井川鐵道しかないなぁ

きじちゃ@kijicha5044

メニューを開く

過去に大河ドラマいだてんでも 大正時代製造された58654とSL人吉の50系客車が登場してました。 50系客車の水戸岡デザインの塗装はCGで黒くなってましたが

ショコライチ@raishoko_rail

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ