ポスト

レコード盤は、記録メディアとして見ると短所ばかりですが…… こういう芸当が出来るのは強みだったのでしょうね (販促チラシがそのまま再生機になりビニル盤の音声を聴ける) pic.x.com/Ic7G5Z4k1R

メニューを開く

ダレルタイター@DaTa_jp

みんなのコメント

メニューを開く

レコードは盤面に刻まれた凹凸をピックアップ(針)でなぞることで振動(音声)を再現する仕組み 大抵は一度電気信号に変換して音質や音量を高めていますが、音声はもともと振動なので針(や板)を揺らすだけも読み取れます。 つまり、紙を当てるだけでも音を鳴らすことができるんです pic.x.com/HngeginRvJ

ダレルタイター@DaTa_jp

メニューを開く

ビニール盤 ソノシート(又はフォノシート)と言うんですよ。

お~とり@Sb555vxo

メニューを開く

昔…学研の5年生の教材だったかな? 付録にミニ蓄音機みたいなのがあって、興味を唆らされたのを覚えています。 情報量はデジタルに劣りますが、今そこにあるワクワク感はデジタルでは得られないものがあったと思います。

メニューを開く

ソノシートって250枚からプレスしてもらえる工場があるんですよ。 上手いことやると個人製作でも作れるかも? 針も普通の縫い針やまち針でもちゃんと音は出るんですよね、必要なのは音を拾うための針、回転させる為の軸と回す持ち手、反響させるための構造物の3つだけ。

ノブ★ヒロ@_108

メニューを開く

付録の懐かしいです。 小学校にぜんまい式の蓄音機があったので、同じ原理だなというのはわかりました。 変わったプレーヤーだと、これが好きです。 針の側が走っても良いのですよね。 av.watch.impress.co.jp/docs/news/7181…

メニューを開く

小学生向けの「夏休みの工作教室」で似たものを教材として使いました。 小学生にとって、レコードは初めて見るので「円盤から音が出るなんて意味がわからない」と新鮮なコメントを頂きました😅 作り方を含めた教材は下記ですので、良かったら見てください。 speakerdeck.com/keicafeblack/g…

ヨンダー(yonder)@keicafeblack

メニューを開く

これ昔赤い小さなレコードで小学生の付録にありましたよ〜手回しでドラえもんの歌が流れる鍵盤でした〜親がレコード自体なので歌謡曲などレコーダーも持ってましたよ

メニューを開く

え、凄い 紙でこんなに音が出るのか PHONOラインって信号小さいって認識だったけどあれは物理的振動を電気信号に変換した場合に信号が小さくなってしまうということだったのか?

SpiralCloud FORTNITE@SpiralCloud7

メニューを開く

物理的に音を記録してるから再生が容易なんですよね 劣化問題があるから保存には弱いけど、再生機器を選ばないから世代をまたぐのには強い

アストレア@4TS5RTvs9Jwnwl9

メニューを開く

トヨタしか聞き取れないじゃん。紙でできたオモチャみたいなプレーヤーではやっぱりダメだなと思ったら、日本語じゃなかった。ダメなのは僕の語学力と知能だった。

業務厨房貳號@o29a_o5

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ