ポスト

今もう既に足りてない。 で、ワンマン運転にしたり窓口を減らしたり改札を無人化したりメンテを革新したりという動きになっているんだけど、 不便になるとか風情が無くなるとか、とかく不評。 x.com/nikkei/status/…

メニューを開く
日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

鉄道員、25年後に2万人足りず 止まるローカル線 nikkei.com/article/DGXZQO…

うえぽん@kaorurmpom

みんなのコメント

メニューを開く

「おきもち」を満たすのには、相応の人員とコストが必要であるのですが、「おきもち」以前の物理的要求を充足するだけで精一杯、ということは、もう少し共有されて良いと思います。

向原総合法律事務所 弁護士向原@harrier0516osk

メニューを開く

バスの運転手不足から安易にバス転換せず、鉄道を残すべき云々へ個人的に賛同しづらい原因の一つですね。合理化で風情はもう20年以上前の話で、今は働き手不足で公共交通をどういう姿で維持するか広く考えないといけない時期なのに、一部の政治や行政は民間丸投げで現状維持と叫ぶのみ…

嫌味の人@iyami429

メニューを開く

まずは遠隔運転 そして自動化 線路の上しか走らない鉄道は、自動車よりはるかにこれらとの相性が良いはず

G01X@G01X1

メニューを開く

ローカル線 担当したいなぁ・・・🥲

つるぺた教授🎌💕🧡🫠@turupeta_

メニューを開く

だから世に蔓延る夜行列車復活論には同意し難いんですよね。 保線作業に携わる人も減ってて同じ作業量でも時間を増やさないとこなせなくなってる状況の中、それに逆行する作業時間を削る夜行列車ですから。

メニューを開く

関東の某大手のように駅員や乗務員の拘束時間を法の上限を超えてでも働かせば万事解決なんですけどね。

えびピラフ@pirafuebi

メニューを開く

あと、幹部の見直しも必要。

たかし@tfe5e6

メニューを開く

正直鉄道好きで「働きたい!」というマニアほど、適性が無さすぎて引っかかるのが痛いよなあ、と。

DP兄さん@5/6エアギター名古屋予選!@diamondpower612

メニューを開く

人が足りない職場からブラックになり、新しくやりたがる人がいなくなる悪循環にならなければ良いけど、どうなるのか…

メニューを開く

風情はどうでもいいし、効率化はむしろ良いけど、 駅員・窓口減らすからには、もっとちゃんとオンラインで全て済むようにしろとしか、 旧態依然とした運賃のシステムも根本から変えるとかしないと まあそもそもその路線鉄道として必要ですか?ってものもあるが

⚖️ スターライト⭐️ハムスター提督@hamhamsters

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ