ポスト

『災害備蓄があることそのもの』についてあまり話すな、という事があるのはこれなんですよね。 日ごろから備えていない人間に「あなたのところに行けば、いざという時のご飯は食べられるんですね!」とさも当たり前のように言われ、実際にたかられ、結局備えが不足するということがあるからです。 x.com/kawananikasann…

メニューを開く
かわなんとか(カワナ=N=トーカ)@kawananikasann

【阪神大震災時にあったエピソード】(*とあるゼロ年代の被災ミリオタ2ちゃんねらの回想語りレスをワタシが思い出しながら記す) 当時、災害備蓄とミリタリ趣味(時代的に同居家族は嫌がっていた模様)を兼ねて、レーションやら燃料やら発電機やらの野外軍用キャンプ装備をコレクトしてたミリタリオタク x.com/syatekiya931/s…

みんなのコメント

メニューを開く

これも全くその通りなんだよねえ…… 危機管理能力が無い、そもそも対応する能力のない人ほど、良い人ぶって事態を混乱させる。 x.com/kawananikasann…

かわなんとか(カワナ=N=トーカ)@kawananikasann

返信先:@crauzel_lawというか、 被災時の心構えがヌルく自分で非常時の備えをしない人ほど 「弱者に施す自分」を演じる快楽に逆らえなくなるっぽいんですよね… この話をするときは我が身も戒めることにしてます

メニューを開く

アメリカのサバイバリストが大量の武器を貯め込むのも、「非常時には自分の家族以外が物資を奪いに来る、家族に危害を加えに来る。」と考えているから。

ToshiHasegawa@ToshiHASEGAWA

メニューを開く

そうですね。 "お互い様(give & take)"という言葉は美しいのですが、中には"take & take"という者が混じってくるので用心しなければなりません。 類例として"臨機応変"などと言って、通常のルールから逸脱させようとする者がいますが、本音は"自分を特別扱いしろ"なので、やはり用心が必要です。

有馬好き@Arima_Suki

メニューを開く

なお、田舎だとコメは玄米が30キロの袋にあり、水は井戸がありなので、備蓄が日常みたいなコトになるからのお

wacky㌠よくもわるくも@wacky141

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ