ポスト

死亡退院はその日の内にベッド空けないといけないんだけど 「これから用事で明後日まで置いてもらえませんか?」 って言われた時は 「あっダメです今日中です」って食い気味に言ったよね 病院に遺体安置所は無いよ みんな知っておこうね‼︎

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

以前の公立病院には、安置所と隣に簡易な祭壇がありました。戦後すぐの時代は葬儀が挙げられない方が多く、ご遺族での簡単なお別れに利用され、新病院でも残したと聞きました。 その名残りで、お見送り時に皆でお線香をあげる風習がありましたが、ご家族が困惑される事も多く、中止してもらいました。

いけち@じむちょ@bnE6ptowh7Oaggk

メニューを開く

キリスト教系の病院には、遺体安置所(霊安室)が残っている病院はまだありますよ。 また、例えば22時にお亡くなりになられた場合は「その日のうち(2時間以内)にベッドを開けなければならない」というルールは無いのでは? 死亡確認24時間ルールと混同されてないかなと思うんだけどどうかな?@grok

うぐいすさんと他741人@ugisu777

メニューを開く

葬儀屋に連絡したらすぐに運んでもらえるのに

メニューを開く

さすがに死亡時刻が23:59で1分後の24:00には放り出されることはないですよね この場合の「その日」とはいつまでなのでしょう? 09:00-18:00くらいで考えてほしいところですが

メニューを開く

地下にある病院しか知らなかった

ootori 鳳水産@ootori95843612

メニューを開く

私の勤める病院は、安置室という名の冷蔵庫ありますね。身内なし無縁仏様を最長で金曜日夜から月曜日まで安置し、行政に引き取っていただきました。あとは、日付変わるとか、葬儀社がなかなか来れない場合など用の簡易霊安室あります。簡単な祭壇つきと、となりに家族控室で。

くま鍋@kumanabeya

メニューを開く

さすがに死亡時刻が23:59で1分後の24:00には放り出されることはないですよね この場合の「その日」とはいつまでなのでしょう? 09:00-18:00くらいで考えてほしいところですが

メニューを開く

お疲れです。日本の公衆衛生の改善に寄与されてるので感謝します。私の叔父は平成30年の元旦に死去しました。お正月でも死去する人はおりますから厳しいです。確か葬儀社で冷蔵保存されたような?

メニューを開く

安置所はあるけど勘弁してあげて。亡くなってまで一人寂しく捨て置かれるような感じになるから。うちの病院とか箱みたいなのに押し込むような感じだから余計せつない。

看護師オス@ODubsPg4tdMeR69

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ