ポスト

空き家30年で倍増、900万戸 2038年には3軒に1軒 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 2023年に改正して行政による対応を強化し、相続土地国庫帰属制度、相続登記の義務化という2つの新制度を導入した。

メニューを開く

江崎道朗@富民厚防@ezakimichio

みんなのコメント

メニューを開く

固定資産税で土地や資産の管理費用を奪っておきながら、何もしないので、荒地や廃屋が増えますよね。 自然災害大国なんだから、いつも住んでなくても、いざという時の個人的に所有者の避難所として使えるように、別荘なり民泊の規制緩和をすれば経済も回ります。

野伊帆布@日本人奪還![全国納税者友の会]@neu_hanp

メニューを開く

高齢者して独居老人の孤独タヒが増えていることもあるでしょうが、東日本大震災の被災で所有者不明の土地建物が増えたことも原因していると思います。 北陸地震なんかはどうなのか? 復興支援も確か2025年度で原則終わりのようですが全てが解決したわけでは無いようです。

Yoshiyuki Koike@k6mxnl9e632TcfV

メニューを開く

ま、ワイら独身オッサンには朗報か… その内ワイらにも 「安くてもいいから住んでくれ」 って話が来るかもしれん

メニューを開く

多分、うちの周りの家も30年しないうちに半数は空き家になります…

ばやん@kobayan1711

メニューを開く

把握が進むのは大きな一歩だと思います。 ただ『相続土地国庫帰属制度』は利用する条件や費用のハードルが高い気がします。特に山は。 制度が利用できないと、子が相続放棄して兄弟相続でうやむやにーー と言う元通りなってしまうので。 もっと利用しやすい制度になると更に効果的なのに勿体ない。

なおすけ@nao04106

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ