ポスト
本当にそうです。上の人間が勝手に決めたことでも「決まったことには黙って従う」という受け身の思考を、日本人は学校システムで子どもの頃から刷り込まれます。 そんな刷り込みを40年以上続けてきた結果が、政治家や財界人がここまで腐ってもただ従うことしかできない日本。x.com/masahironishik…
メニューを開くみんなのコメント
「決まったことには黙って従う」という受け身の思考を学校システムで刷り込まれることの危険性の一つは、何でも「正解だけ知ろうとする単純な思考形態」に知性が萎縮することです。「先生の言うことを無条件で信じる思考」の裏返しが「陰謀論を無条件で信じる思考形態」です。x.com/mas__yamazaki/…
本当にそうです。上の人間が勝手に決めたことでも「決まったことには黙って従う」という受け身の思考を、日本人は学校システムで子どもの頃から刷り込まれます。 そんな刷り込みを40年以上続けてきた結果が、政治家や財界人がここまで腐ってもただ従うことしかできない日本。x.com/masahironishik…
自分、日本人には珍しく、自分に意見を言うと言われます。なぜ、自分がそうで他人がそうではないのか、それは義父の教育によるものだと思っています。 義父は、大抵のことに具体的な説明を求めました。特に数字です。この具体的な質問を受け続けていると、自分の考えが生じ、受け身ではなくなります。
まず、修学旅行先が行きたい場所ではなく、万博に変更になった子供達はその目的地変更の意思決定過程を問い合わせるべきだと思う。 そしれそれが納得のいかない物なら異議申し立てをすべきだと。 従うだけでは民主主義の意識は育たない。
権力で支配するされるの関係は、江戸時代がそうだったように、一定の秩序と安定を生むんだろうと。 それが資本主義が導入されても続いてしまったのが「日本の失敗」の大きな原因なのかなと。 “市民革命”がぜひ必要なんですが…、 たぶんこれは男性では起こせない。女性の力が必要だろうと…。
教育課程審議会会長として、ゆとり教育を推進した三浦朱門氏は2000年、斎藤貴男氏の取材に対し。 「できん者はできんままで結構‥できる者を限りなく伸ばす。非才・無才には、せめて実直な精神だけを養ってもらえばいい。 エリート教育がゆとり教育の目的だ。‥ゆとり教育とまわりくどく言っただけだ」
日本人の心奥に根付いてしまった信念は、「お上には逆らえない」ということです。これが大宝律令制定以来の官僚主権国家の所以です。自我の主張は我儘となり、圧倒的な同調圧力で潰される。長い抑圧の歴史で培われたのが、アノミー無連帯。日本人には、今回の韓国での連帯行動は決してとれません。
昨日のTV番組で、闇バイトなどで少年刑務所に収容されている少年・青年達の話。 「自分がどうしたいか判断が出来ない・考えが無い」との答えが40%近く。 また、悩み事や心配事を聞いてあげる(ふりで良い)と、ホイホイついてくる若者が多い、とのリクルーターの証言。怖すぎる。
政府:ごめーん、戦争始まりそうだから徴兵するね。 若者:はーい。 政府:ごめんね、若者の皆さんは最前線に行って戦ってきてね。 若者:はーい。 老人:戦争はんたーい!!若者を戦場に送るなー!! 若者:何でも反対の年寄りってダセエよなー。
いや、40年以上でなく戦前、戦中に刷り込まれました。 逆らうと隣組に密告されて特高に引っ張られて拷問される。 今の高齢者はそんな親に育てられ政府、マスコミは正しい、親には従うものだと育てられた世代。 なんとかその呪縛が解け出した程度でしょうね。