ポスト

まもなく解体される本郷の郁文堂 1923年に旧日本昼夜銀行本郷支店として建てられ、関東大震災や戦災を耐え抜いた貴重な歴史的建造物でした。 pic.x.com/7SWemWyVgN

メニューを開く

マンホール男@DP5Wk9SP5N6Jjr8

みんなのコメント

メニューを開く

勿体ないね、文化財になれるのに。

🧀菊🍒丼🐮 🐽⚡️@odznSrQbnkHnt23

メニューを開く

下関市にある元三井銀行下関支店(現やまぎん資料館)です。1920年に竣工したもので、そちらと同時期の貴重な銀行建築になります。 大正期の銀行建築は重厚で文化の香りがしてくるようです。 pic.x.com/jEcZp97X4Z

メニューを開く

東京都の予算、何人が見るか不明だし何の公益が有るかも不明のプロジェクションマッピングの予算、歴史的建造物の保護や管理にまわしてほしい!

メニューを開く

日本はなんでも壊していくやり方ですよね 壊したら二度と作れないのに 技術なども今は出来ないものもあるのに… 大手不動産がビルを建てるよりも、古い建物の保存が大切だと思います

メニューを開く

郁文堂は 本郷3−39−17KOGAビル3階に移転と‥ 賃貸物件の様なので仮住まいでは?と期待します。 x.com/piplupMen/stat… 「2025年4月14日~8月20日に解体とのことだが、お知らせには「解体(改修)工事」と表記されている」記事中

piplupMan@piplupMen

郁文堂(旧日本晝夜銀行本郷支店) 竣工:1923年(大正12年) 2025年4月14日~8月20日に解体とのことだが、お知らせには「解体(改修)工事」と表記されているので、ファサードなど保存活用で復活してくれることを個人的に期待しています。 以下、以前のポスト再掲。

🌗 forest vita@forestvta

メニューを開く

バブルの頃はあの東京駅ですら解体する話が出てましたからねえ。 当時の石原都政で空中権を使って公金をほぼ使わずに辰野金吾が設計した元の姿に復元したことで、丸の内の街としての価値は爆上がり。 東京大学を抱える本郷という街も、同じように価値を上げられるポテンシャルはあると思えるんですが

アンドリアノフ@flyingspyderman

メニューを開く

ドイツ連邦共和国が 郁文堂の 長年に亘るドイツ語・ドイツ文化に対する貢献に敬意を表して 向こう10年間建物維持のための費用を負担するーー という話はないんだろうな 大阪市長時代に橋下徹は 「能や狂言が好きな人は変質者」と言い放ったが 今ほど文化が軽んじられている時代はないのでは

owariya 1975@srbigote

メニューを開く

今日はもはや、、 先日不穏な感じがしていたと思った。まさか、と疑う。 pic.x.com/uSlIDdA6zv

メニューを開く

なぜ、解体するのですかねぇ。 あの関東大震災に耐えた建造物なのだから、歴史的価値があるのではないでしょうか。

Chan Aquila@ChanAquila

メニューを開く

本郷ていう土地柄でね、こんな文化も遺せないのか。心の余裕ないんだね。どうみても周りの建物より重厚感もデザイン性も上だよ。配管、耐震とか梃入れ等必要だろうけど公共の建物として使えないのだろうか。大手ディベはこういう建物再利用でお金稼いでください。

重力と恩寵@ray_tokyo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ