ポスト

古典落語だけど「このネタはこの人しかやらない」ってネタが好き。 ただあんまり人気があるネタだと、他の人が教わりに来てやり手が増えるということが多いけど。 みなさんが好きな「この人でしか聴かない古典落語のネタ」はなんでしょうか?

メニューを開く

ごくらくらくご@gokurakurakugo

みんなのコメント

メニューを開く

ちょっと表現がわかりにくくてすみません。 「この人でしか聴かない古典落語のネタ」と言ったのは、「私はこのネタは◯◯師匠の口演しか聴かない」という意味ではなく「このネタは◯◯師匠しかやらないけど、私は好き」というニュアンスでポストしたつもりでした。

ごくらくらくご@gokurakurakugo

メニューを開く

古典落語と言っていいのかわかりませんが  「面割狂言」  露の新治

etsukou@etsukou

メニューを開く

遊雀師匠の熊の皮、電話の遊び 白酒師匠の茗荷宿

ヴィジ@makirahsa

メニューを開く

三三師匠の「雪とん」聞いた時は嬉しかったなあ…😄

Mina Abe@MinaAbe8

メニューを開く

鉄板中の鉄板 米朝師匠の「百年目」 NHKでやってたドキュメンタリーでフル尺をVHSで何回も見直した。 所作の美しさに感動した。

メニューを開く

もう一つ、桂米紫さんの「堺飛脚」は、下げ前の堺の浜の描写が、三木助版「芝浜」の夜明けの浜の場面の参考になったのではないか思います。三代目は大阪にいた時代があるので、おそらくそこで聞いて参考にしたのではないかと。ざっと調べたが音源は見当たらなかった。

並河逸成(なみか・それなり)@HenryTOYOTAJr

メニューを開く

先代小南さんの「菜刀息子(ながたんむすこ)」ですね。後に吉朝さんが「弱法師(よろぼし)」としてやっていましたが微妙に異なる。吉朝さんの方は実際に聞きましたが、小南さんのはラジオ音源、映像残っているのかなぁ……。あった。(270) 桂小南 『菜刀息子』 2000/06/29 (1987/07/18) - YouTube

並河逸成(なみか・それなり)@HenryTOYOTAJr

メニューを開く

三三師匠 三味線栗毛

くまさん@iceicecoffe

メニューを開く

露の新治師匠の「深山がくれ」 テンポよく、くだらない話を楽しく聴かせてくれます。腕がある証拠ですな!

あんたと呑み隊@三道楽マン@sakedakeha114

メニューを開く

むかし家今松師匠の「怪談 阿三の森」 林家正雀師匠の「笠と赤い風車」。

低見川あむたん(≧▽≦)b@konsute

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ