ポスト
路上デモやストライキを単に「迷惑行為」と見なす日本人の多さは、この国がどれだけ「民主主義」をないがしろにしてきたかという証明です。 国民は政府や企業に従う存在だ。不満があっても刃向かわず黙って従え。少なくともこの45年、学校と社会が刷り込んだのがこれでした。x.com/asuno_jiyuu/st…
メニューを開くストライキに「なんて迷惑な」と冷たい視線を投げかける人が少なくありません。でもストライキは正当な労働者の権利です(憲法28条が保障する「団体行動権」)。迷惑だと感じるときは、市民に「迷惑がかかる」手を打たざるを得ないところまで労働者を追いつめた使用者側にこそ批判を向けるべきです。
みんなのコメント
若い人達は知らないが、日本でもかつてはストで公共交通が止まり街中のデモは珍しくなかった。土光臨調、三公社民営化、行革は労働運動を弱め、賃上げ抑制非正規化容認の連合が生まれ、そこから勤労者の貧困化が始まり当たり前になった。羊たちよ目を覚ませ。
学校でも家庭でも「人に迷惑をかけるな」と教え込まれますからね。 しかし、ストライキやデモを「迷惑だ」と邪魔する人たちは、自分もストライキやデモをしている人たちに「迷惑をかけている」ことに気付くべきだ。
現在は沖縄県は日本であることが当たり前ですが、1972年5月15日に返還されるまではアメリカでした。 返還前には都内でも沖縄返還を訴えるデモが行われていました。 そういった国民の活動が返還を促したのは事実です。 デモは国民の意思表示であり、国をも動かす力を持っています。
確かに大人になってもこういう学生のノリが続いている感じですよね。 x.com/j375t13/status…
返信先:@kkhrpen他1人学校で先生の話がもう少しで終わりそうな時に「何か質問はありますか?」って呼びかけで質問すると「余計な事すんなよ😒」って陰口叩かれますよね。大人になってもそういう『輪を乱す人』を嫌厭する空気が続いてますよね。 これで日本は民主主義の先進国だと思ってるのが呆れます。