ポスト

三国時代には若くして亡くなった傑出した人物が多く、ふと「もし彼らが長生きしていたら、中国の歴史全体に深い影響を与えたかもしれない」と思わずにはいられません。では、具体的に誰が挙げられるでしょうか?

メニューを開く

看三國@syansyan2023

みんなのコメント

メニューを開く

若くして夭折言ったって死に方や殺され方がアレな武将英傑も多いしなあ。 孫策とかただの脳筋な気もするし。

イクチオサウルス@Icthyosaurs

メニューを開く

孫策 周瑜 荀彧

信太郎🏯米国株投資@nobutaro_mane

メニューを開く

そもそも最初の劉秀と最後の献帝以外はまともに成人していないのが後漢の皇帝だった気がする

いっぬ🐶@inu123456789123

メニューを開く

中国史全体にまで影響するとしたら ①魏またはその後継政権がもっと早く統一できる ②魏から晋への禅譲が起こらない ③魏が圧倒的な優勢を保てないくらいの対抗勢力を築ける のどれかは必要になる それぞれを為し得るのは ①郭嘉②曹丕、曹叡③袁紹、孫策かな

J 国の"あの男"@toughtoughword

メニューを開く

それは【魏の鳳雛】こと『周不疑 元直』でしょうな 十六才で城を落とす献策をして成功に導き 天才児の曹沖とも仲が良く あの偏屈野郎の劉巴から鳳と認められた正に『魏の鳳雛』でした 曹操が将来有望な人材を殺してしまった珍しい例でもあります pic.x.com/02UZcDKHqv

サガ・アイフェロー 職業『三国志 志能備(しのび)』@ifalaw_saga

メニューを開く

中国史全体に、ということなら曹丕または曹叡。優れた人物かどうかは置いといて、曹丕または曹叡が長生きしていたならば、魏は45年で滅ぶことはなかったかもしれない。

典厩信岳@祝武田信繁生誕五百年@TENKYU418

メニューを開く

曹沖さん。 曹操さんにその才を愛されたと聞くので、激しかった後継争いに、鼎立した三国間のバランスに、何かしら影響があったかもです。

ネギぽ@negipo45gogo

メニューを開く

曹丕か曹叡。どちらかがあと20年長生きしてたら司馬懿のクーデターもなく統一王朝になってたと思う。 二代連続短命は王朝持たないよなぁ。

探偵の@tanteino

メニューを開く

霍峻かなぁ。 短い生涯ながらも大戦果を上げているし、劉備がその死を嘆き悲しんだ武将でもあるし。

梁山白@読書・歴史垢@Ryouzanhaku

メニューを開く

郭嘉 多分、彼がもう少し長生きしていたら、三国志という物語自体が存在していなかったと思う

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ