ポスト

手燭や短檠、炭火のあかりがちらつく様子を、茶事の4時間通して光の分布と変化をデータとる+亭主や客のその時の語りや動きを記録する+インタビュー とかするのが、茶道に光環境分野からアプローチする方法としていいんじゃないかなぁ

メニューを開く

うえしー@uraurisan

みんなのコメント

メニューを開く

茶事は時間帯によって7種類あり、正午や朝を除き多くは光環境の変化が大きくそれが醍醐味とされている 茶室の光環境に関して、窓が着目されてきた。開口部の位置や数、形など茶室ごとに個性がある。本格的な形式である小間が形成する独特の暗さ、雪見障子などから光の差し込む広間の明るさなどがある。

うえしー@uraurisan

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ