ポスト

氷河期世代の壮絶エピソードで言うと、東京一工卒の学生が卒業後も電気屋でのバイトを続けるしかなかったみたいな話が衝撃だった。

メニューを開く

たちばな🐰 TOKYO BUNNYS CLUB@banabanasan

みんなのコメント

メニューを開く

選り好みしなければ就職できたという意見もあるけど、それでようやく入った会社も「労働基準法?なにそれおいしいの?」と言わんばかりのブラック企業で、しかも「お前らの代わりはいくらでもいる」とか言われて体壊すか精神壊すかその両方かをやってドロップアウトした人が大量にいた印象。

八木マサヒコ(ホッピーyagi)@どうやらITエンジニア@mad_masa

メニューを開く

その世代だとまだ高卒でも当たり前だからとっくに実務やってる工業高卒者がJRとか東電で職人と同じ現場4年してる。氷河期だから大卒がやるのは設計とか開発になるけど、そこにも頭が切れる高卒は入ってる。すると大卒のアドバンテージは高等数学くらいしかないがそれだって高卒が先輩から勉強してる。

じゃがり@kyowske

メニューを開く

大卒が高卒枠で入り込んでくる企業が普通にあったので高卒の子は学校推薦の企業以外の就職は絶望的でしたね

soup a.k.a. 801(1)@soupaka801oji

メニューを開く

新卒キーパンチャー募集したら旧帝大卒女子が応募して来てぶったまげたけど、彼女落として高卒元ヤンキー女子を採用した。結果的には大正解じゃった。

シン厳島@廣島@ceo_itsukushima

メニューを開く

高卒ので就職した方が給料よかった。高卒組は25で持ち家なんかザラだった

メニューを開く

旧帝大の理系後輩も派遣でした。

Toritori@tori5518

メニューを開く

第一地銀が採用ゼロとか教員採用、県職員採用ゼロがリアルやったからね。

うりうり@nWMHjHNvU12BqCr

メニューを開く

起業という概念が薄かった時代でしたね... その時代に起業したベンチャーで有名どころは多いのですが

saika/須佐アイカ@Q_eniru

メニューを開く

運良く就職できてもブラック企業で即転職、ブラックの転職を繰り返してジョブホッパー非正規の出来上がり。 望めるなら人生の最後に、初恋の人を一目見たい。

瀬戸内レモン🍋@A2i0zz4yrhVC5oH

メニューを開く

文系はコンビニやスーパーの夜バイトとかやしね。

フォロー部員@国内外@Follower_co_jp

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ