ポスト
門井慶喜の『銀河鉄道の父』は、父・政次郎の視点から、宮沢賢治という“文学史上の人物”を描いたな小説である。しかし読了後に強く印象に残ったのは、“父から見た天才”という物語ではなく、「家族という枠組みのなかで、言葉にならないすれ違いと小さな歩み寄りを繰り返す父子間の記録」であった。
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
本書が特徴的なのは、宮沢賢治が「実は物を書くことに関して小さい頃から興味があった」という描写や伏線が明確に張られていない点である。むしろ、賢治の行動原理は周囲にとっても、読者にとっても捉えどころがなく、父・政次郎もまた彼の「よくわからなさ」と対峙し続けている。