ポスト

2026年度誕生!「未管理著作物裁定制度」とは❓ 誰からも管理されないまま世の中に公表されている著作物を、文化庁長官の判断(=裁定)を受けて利用希望者が適法に利用できるようになります。 利用者だけでなく、著作権者にも対価還元や利用ニーズ発見のメリットが! ↓↓↓ bunka.go.jp/seisaku/chosak… pic.x.com/9ENJV3WPj7

メニューを開く

文化庁@prmag_bunka

みんなのコメント

メニューを開く

①連絡をとったかどうかどうやって確認する? ②無断転載や利用ルールを改変されていたらどうする? ③相場の決め方は?値段が折り合わなかったらどうする? 肝心な所を無視するから信用されない。

ADEK-GAMES@44444metal

メニューを開く

国民の声を無視し続けて対話すら出来ないあんたらは文化の欠片も無い。

生成AIはただの検索エンジン@beaut1fuldays

メニューを開く

なんか怖

鈴木課鈴木コース@Suzukikka00

メニューを開く

現状問題が大きいと思われます。 一言だけの返信としても数が多ければ膨大な手間になります。また慣れていない著作者だと1通でも悩むものです。 著作物使用側にとっても、制度があるので安心と思ったら後から膨大な使用料を求められる可能性も。 懸念を解消せずに制度を作るべきではないと思います

智(村上)@tmse2n

メニューを開く

世界中に拡散されて非難されろ ボケナスが x.com/kortizart/stat…

Karla Ortiz@kortizart

I’m consulting with Japanese friends to find out more about this. But if this is correct, this is terrible. Because if it is, then artists globally will need to mobilize quickly to protect their works. I truly hope this is all misunderstanding 😔 x.com/megujuke/statu…

jin seki@jinseki1219

メニューを開く

いまどき中身が日本語であったとしても、管理されていない作品が日本人の作品とは限りません。 世界中の作品に適用する気でしょうか? この法に従って使用して、後で海外の人が著者だと判明して莫大な賠償金と使用料を要求された場合、許可した文化庁は責任取って代わりに支払ってくれるのでしょうか?

メニューを開く

今現在、自分が書いた絵をネットにアップしたら無断使用されるの嫌なの!に、14日以内に描いた本人がパトロールして探して見つけたら直接メッセージするなんて危険すぎるだろう。ネットは危険て知らないの?ウォーターマークなんて消されちゃうし。

メニューを開く

えーっと……令和のジャイアニズム?( 'ω')

カズキン✦貴方の秘書@17Lifetime

メニューを開く

海外アーティストもこれには黙っていられないみたいなので、拡散しておきますわ

カラアゲという名の犬@cord227_karaage

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ