ポスト

今のインターネット、正攻法の「ググる」だと、コピペのコピペのAI生成みたいな情報にしか辿り着けない一方で、国会図書館デジタルとかinternet archiveとかは今まででダントツ一番充実してて、「ネットでモノを調べる方法をどのくらい知ってるか」の格差の時代に突入してるような気がしなくもない

メニューを開く

𝙎𝘼𝙋𝙋𝙊𝙍𝙊 𝙋𝙊𝙎𝙎𝙀@sapporo_posse

みんなのコメント

メニューを開く

色んな意味で、あんま大っぴらに言うのもどうなんだろ的なものもあり、変に話題になっても困るので、「こんなのあったぞ」的な話はなんとなくXではあんまし言わないんだけど(ブルスカは気持ち的に多少緩い)、そういう意味ではより閉じていく気もする

𝙎𝘼𝙋𝙋𝙊𝙍𝙊 𝙋𝙊𝙎𝙎𝙀@sapporo_posse

メニューを開く

欲しい情報がヒットせず、情報の出し手側がバラ撒きたい情報がヒットしてしまう。そのあたりをAIが判別してくれれば良いのだが、AIもまた最大公約数的な情報を引っ張ってきてしまう。

メニューを開く

少なくともキノコ観察の界隈ではtwitterに蓄積された写真と議論と解説のレベルはGoogleを圧倒的に上回ってます。まさに専門家集団です。 だけどイーロンが情報の長期運用を完全否定する路線に走ってしまい、twilogもイーロンのせいでサ終秒読みの状況にあります。

メニューを開く

ちょっと前でも、下手な入門書を読むより O'Reilly本でも読んだ方が、結局は早くて安上がりという話があったのだ。 でも読まない入門者は多いのだ。

Live long&prosper💉💉💉💉💉@titan3xFnfxte

メニューを開く

15年前くらいからそれは感じてます 検索エンジンにどのワードを使うか、その取捨選択含めた言語力が試されます

メニューを開く

探してる情報の種類によるんですかね? 昔ながらの、政府系ドメインや大学のサイトにあたるとか、レシピなら料理番組公式やキッコーマンのサイトとか、そんな感じで何とか出来てるつもりですが・・。

メニューを開く

マニアが運営している個人ブログで紹介されている専門書は当たり率が高い。

𓇟黒大根くん2.0🇯🇵家庭菜園@iex650

メニューを開く

ぶっちゃけ、理工学系の分野なら国会図書館と論文があれば事足りますね。

メニューを開く

せめて、 -ai とキーワードに追加しましょ。

あっきー@8FIWvcjtYQcM4Cf

メニューを開く

ウェブ魚拓とかマジの掘り出し物がちょこちょこあったりする

おまえだれだよ@低浮上@Slgx2vSMDZWG1h7

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ