ポスト

戦国大名の子は上が健在だと4男以降は悲惨なケースが多いですね。 ほぼ、捨て駒としていいように使われます。 信長の4男は秀吉の養子にされて早世してますし、家康の6男忠輝もかなり悲惨な人生となってます。 忠輝は弟達がけっこう大事にされているにもかかわらず、忠輝だけ特に酷い扱いですね。

メニューを開く

歴史猫hubuki@koyamat1025

みんなのコメント

メニューを開く

その点ノッブは一門衆を大事にしたほうかと。 ただし信勝テメーはだめだ。(それでも一度目の謀反は許している)

撲殺神官鈴木重秀【ネトウヨファラオ(呪いは珍獣を怒らせる程度の能力)】@magoichisaiga

メニューを開く

(´元ω清`)四男です。 「虫けらなるような子どもたち」 「もしこの中で賢く成人する者があったならば、隆元・元春・隆景は哀れんで、いずれの遠境などにでも置いてほしい」 「たいていは、まぬけで無力なものだろうから、その時はどのようにされてもかまわない」

ShigeP@ShigeP18

メニューを開く

四男とか以前に 嫡男以外は養子か出家が定番だと思いますよ 手元に置いてて家督争いに発展する可能性の高さ考えるとね…

縁側のネコ@engawano_neko

メニューを開く

忠輝の場合秀忠との不仲も原因のようで、ただ長生きは本人的にどうだったのやら?

さまよわない鎧@samayoroi

メニューを開く

那須与一資隆は11男ですからね 平家方に1から9男が味方し、 10男が罪を負って、 家督を継いだのが11番目ってのはすごく珍しい例だと思います。

オジュマス(お受験マスター)@ojuken_master

メニューを開く

忠輝は母方の血筋もあって幼少から不遇、成人後は才気全開で政宗や忠隣などの野心家に目をつけられた不幸も後押ししてますね。 乗り打ち事件は対処してもしなくても処罰確定ですし。

名無し猫@Unnamed_Cats

メニューを開く

安定した時代なら、井伊直弼や徳川吉宗みたいに「残り物に福」がある場合も。 まあ直弼の場合それで寿命縮めたから「福」とも言えないか…。

撲殺神官鈴木重秀【ネトウヨファラオ(呪いは珍獣を怒らせる程度の能力)】@magoichisaiga

メニューを開く

大名の規模にもよるところはありそう。 後北条氏なら北条氏綱(嫡流)、氏時(初代玉縄城主。子が無く氏綱三男を養子に迎える)、葛山氏広(駿河東部の国人に養子に出される)、幻庵(出家し箱根権現社の別当に。その後一門衆の重鎮に)みたいな。

英田朋(゚Д゚)@25春甲甲甲乙(乙乙予定も資源回復中) 3-m-2-pf-💉.exe@ZQ8HcnJ2sfK8t5x

メニューを開く

遊牧民族では末子相続。実際は実力勝負だが、財産祭祀は末子がみるみたいな感じだったらしい。チンギスハンは親が殺され彼しか成人がいなかったので結果的に長氏相続した。日本でも漁村や出稼ぎのある地域に戦前まで残っていた。相撲部屋でも親方の引退タイミングになるので末子相続な感じらしい。

フジイ アキト@FA13753555

メニューを開く

御三家の三人は大事にされていたので、寵愛を受けている母親かどうかで子供の待遇が変わったんですかね 松平忠輝に関しては、伊達政宗の娘婿というのが、幕府側から警戒されていたのかもしれませんね

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ