ポスト

【なぜプロ野球審判を目指さないのか?】 僕は全国の大学野球を配信する中で、現役部員と関わることが多いのですが… 「プロ野球審判になりたい!」という声、ほとんど聞きません。 大学生との会話から見えてきた理由をまとめました👇 ①キャリアの選び方がわからない ・審判になるルートが不透明 pic.x.com/bACvatXzAx

メニューを開く

坂井遼太郎@ryotarosakai12

みんなのコメント

メニューを開く

野球に限らずだけどレフェリーは今後はセンサーやシステム(AI含む)を駆使した機械判定に移行していくと思いますよ レフェリーの役割は機械の判定を呼称するだけの役割になるかもしれません

axebombin@axebombin

メニューを開く

収入面が全くわからない。 本業になるのか、副業にしないといけないのかすらわからない。 おそらく、1番の問題点かと。 一軍の試合をジャッジ出来るようになるまでに段階を踏まないといけないのは理解できます。経験しないと話しになりませんから。

メニューを開く

特定球団に対して個人的な感情を含んだ判定をするキチガイがNPBにはいるので 新しく審判を目指す人が0になって欲しい 完全AI判定を求む 人間の審判は不必要

チャビン🐅@Chabin2023

メニューを開く

イースタンリーグをたまに見に行くのです 3人審判でその連携や動きを見るのが好きです

たんぼ4234@420304

メニューを開く

現役時代(審判時代)に対して質問です。 「やり易かった監督とやり難い監督」は居ましたか? やり易い→判定に納得する監督とかです やり難い→判定に不服や不満を露呈する監督です

江崎昭彦@kurumi_makino

メニューを開く

昔は球団推薦という形で選手上がりの方が審判として連盟・機構に入局する例がありましたね。 名前は忘れましたが、中には報道機関出身でパ・リーグ連盟に入局した方もいたと記憶。

岸 和馬@川崎帰還@hatsushiba_mk2

メニューを開く

将来的な不安が大きいと思います。 1年契約ということと、ニッチな業界なので後のキャリアに不安があるという点で私も選択肢から外しました。

メニューを開く

給料がどれぐらいかよくわからないからですかね。

シバレモン@shiba_remon

メニューを開く

身長制限あるから⋯ という話はよく聞きます。目指したくても、目指せない

もやし@趣味垢@mamemoyacy

メニューを開く

将来的に自動判定になることは目に見えているから

湘南太郎@syonan_taroh

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ