ポスト

肉体労働が嫌な人が多いらしいが、私にはピンとこない。ずっと肉体労働をやってきたから、という理由もあろうが、私が大嫌いなのは肉体労働にありがちな荒っぽい環境だよね。そちらがホワイトだったら何の問題もない。現場監督が怒鳴りまくっている、とか、同僚が全員ヤンキーとか、そっちが大問題。

メニューを開く

キジバト(鳩通信班)@kijibato_hato

みんなのコメント

メニューを開く

肉体労働の現場は中卒で生まれてから今まで周りに攻撃ばかりしてきたようなヤンキーが流れ着いてたりするからなー 温厚で話の通じるまともな人が集まった会社とかなら肉体労働でも楽しく仕事できそうだねー

ずるん@oppoconus24

メニューを開く

お給料は上げられないけど、職場環境は整備できる。できるはずなんだけど、それをやる経営者は少ない。YouTubeを見ていると、たまにこういう経営者がいて、お給料も高いし、職場環境も完全ホワイトな肉体労働の職場が出てくる。私が落ち着きのないキャラでなかったら、確実にそういう現場に行きたい。

キジバト(鳩通信班)@kijibato_hato

メニューを開く

工場だと音うるさいから大きな声になってしまうのは仕方ない。でも喋りが明らかに人の悪口を大声で言う人や気に入らない人間に怒鳴ったりしたりする人がいたから若い人の離職者多かったです。そういうの改善してくれる会社なら私は肉体労働のがいいです。

メニューを開く

倉庫作業自体は性に合ってたけど、同僚上司の人間性がオワッてた前職。 だから一人が多いトラックドライバーになりました。それでもやっぱり常識的に考えられた勤務時間のほうがいいし、長時間労働でリスクとって社会になくちゃならない仕事なら高給で慰められなければ義が立たないですわ。

伊之助🌾@inosukeASDman

メニューを開く

昔、AIが発展したら機械に奪われる仕事として肉体労働系の職種が多く挙げられていましたが、実際にそれが実現する為には肉体労働するロボットが必要で、尚且つそれが安価で普及しなければいけないのですよね。

オメガスプリーム(ダイアクロン隊員)@TwSinden

メニューを開く

わかります。「怒鳴り」に対して耐性がないというか、アレルギーがある人間への配慮も必要ですね。子供の頃とか思い出してみるとわかるけど、怒鳴る人間ってたいてい人格破綻か感情をそのままぶつけてるだけだし、関わりたくない気持ちにもなります。

吉祥院花明@nagisaryou

メニューを開く

怒鳴り声も危険回避に関することなら耐えられるが、人を嵌めて怒鳴るイジメ趣味の変態がいると人は離れていく。「時給が低いから、仕事がきついから」と会社は結論しがちだが指導に擬装した陰湿なイジメ嗜好がベテランで居座る職場は信用を無くし続ける。

詩歌ごう🌏@shikag0u

メニューを開く

喫煙率が異常に高いのが嫌やわ

メニューを開く

すごくよくわかる。ホワイトカラーなのに社員がヤカラ系ばかりの職場は最悪。

しゃるる@国内22位@takumix28

メニューを開く

夜中ランニングしててふと、お金もらいながら運動できた方が良くない?て思って深夜肉体労働したけど、深夜だし人いないし黙々と汗かきながらやる仕事だったので報酬も出るダイエットって感じでモチベ上げれたやっぱり人がいなくなるのは職場の人間関係でやばい人が1人でもいるとみんなサッと辞めてく

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ