ポスト

北九州市の最大の弱点は市街地構造。 「π型」の都市構造をしているため開発が難しく、これが衰退の一因と言っても過言ではない。 企救山地がなければ、150万人規模の都市にまで拡大したとも聞く。 だからこそ「π」の右側と左側、すなわち小倉と黒崎の両方が都心として成長しない以上、発展はない。 pic.x.com/EmGi6DTsBF x.com/chipuran_0228/…

メニューを開く
ちぷらんけうし@chipuran_0228

北九州ってここの赤丸部分が平野だったら 福岡市以上のポテンシャルあると思うんだ

かたあげ@Kataage100

みんなのコメント

メニューを開く

弱点でもあり、強みでもあるんですよね笑 北九州が水資源が豊富なのは山が多く、ダムが作りやすいおかげでもありますし。

ただのチキン@8pFqwq

メニューを開く

逆に大合併せずに双子(下関含めれば三つ子)都市でいた方が発展したのでは?JRになってからだろうが筑豊線との交点に新幹線駅作るのもありえた

こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制@kogemayo

メニューを開く

やっぱり今からでもモノレール東西線と黒崎線を作るべきなんじゃ…

えふたか@f_taka_

メニューを開く

平地は工場になって山際に工員さんの寮とかが建って、彼らが自宅を建てるためにどんどん山の上に登って行った感がありますね。その山の上の戸建てがどんどん空き家になってるのが今でしょうか。

Peloton_go_go@go_peloton

メニューを開く

山がちな地形に応じ、可能な範囲で都市開発されていたと思っています。ただ、再開発は順調でなかったと思います。福岡を範とするなら行橋や芦屋までの広域圏で考える必要があるかなと…

BOOSKA@空に近い地底@F5_genk_T1A

メニューを開く

そこは、安倍麻生道路か、第2関門トンネル(関小?あたり?)ができれば、下関の方にももっと侵食していける可能性もありそうですね。あとはこの山を利用した発展の手段を開発するなど頭を使う必要がありますね

けんちゃん@oma_kennu

メニューを開く

あと筑前(戸畑区、若松区から西)と豊前(小倉北区、小倉南区、門司区)と国が違う上にかなり対立構造があったというのもあるのでは?安川財閥は筑前の人間なので八幡製鉄も明治専門学校(現 国立九州工業大学)も安川電機も筑前側ですし。

都落ち親父@hakata_oyaji

メニューを開く

無理な開発より 目指す方向は自然との共存都市で良いと思う。そもそも5市合併で始まってるのだから各区の地域色を出して活力を産み出す努力も必要ですよね。人口減は日本全体の課題で結局パイの奪い合いだと思います。問題は政治だよな〜。。

ごん太@chikugonta

メニューを開く

電車に乗って小倉〜戸畑〜黒崎〜折尾と移動してみると、変わり映えのしない30万都市くらいの街並みがず〜っと連なってる印象なんですよね 五市平等にこだわり過ぎて、集客出来る街になれなかったという印象です

whitestockings@whitestockings2

メニューを開く

弱点は治安と人じゃないの?

いまさらむーみん@hukisokubunnsi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ