ポスト

「日本はこれまで他国に先んじて資源回復に努めてきた。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?|ウナギがワシントン条約に規制されたら「致命的」EU方針に養殖日本一・鹿児島の業者 戦々恐々(南日本新聞) news.yahoo.co.jp/articles/48928…

メニューを開く

Taiga YODO@TaigaYodo

みんなのコメント

メニューを開く

やだなあ、誤植ですよお 資源回復 → × 無計画な消費 → 〇

ぐったり@phakutaku

メニューを開く

まあ、とりあえず「土用の丑の日」の鰻をなくすのと、イオンとかのスーパーで丑の日にかば焼きを叩き売るのをやめていただきたいと思いますね。私は歴史ある高級店でしか食べません。

英雄英爺@旧十圓金貨友の会@aurum_draconis

メニューを開く

食べて(絶滅の)応援出来なくなるの困る

メニューを開く

資源回復に努めた方が儲かるのに、何故やらないんだろう。 ※ちゃんと取り組んでいるところも一部あるのかもしれないけど pic.x.com/8joq2i3cX7

青木 “syun”俊明@M3春2025(お-10x)@syun_0321

メニューを開く

仮にCITES で採択されても、輸出入は出来ないけどEEZ内でのシラスウナギ採捕は出来る。資源管理を真剣に行う機会では? 養鰻業者、うなぎ屋は困るでしょうが、沿岸で乱獲して採捕量が減った時に近隣国、欧州から高値輸入して資源枯渇させたツケよ。 PS: CITES アフリカ票と弥助をトレードしないでね。

メニューを開く

笑うところですかね(白目)

メニューを開く

頭沸いてるんでしょ。 流石水産事業者。

にゃんこ@skymikeblue

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ