ポスト

日本陸軍の変な点を一つ 日清戦争時に小銃を放棄して逃亡する兵士が多かっため 戦後に小銃を簡単に手放すなって教育を行ったら 「小銃は天皇陛下から賜り受けた物だから死んでも手放すな」という謎の教えが広まったんですよね… 本来の教育目的からかなり逸脱してるのがめちゃくちゃ変…

メニューを開く

東亜連邦・Тwitter支部@Tooa_T90_2023

みんなのコメント

メニューを開く

小銃ってのは歩兵個人装備の中でも一番重いから逃走する時にその重いものを捨てるのはある意味当然。 ただ上層部からするとその逃亡敗残兵を再編成する際に1番肝心な小銃を手放してると非常に支障が出る。 故に「他は捨てて良いから銃だけは持って帰って来い」を教育するために陛下の名が出て来た。

ぬこ.指揮官@nukocommander

メニューを開く

日清戦争で使われた村田銃には菊の刻印があったので、そのエピソードは西南戦争の話かと

カンピロバスター@TK14349168

メニューを開く

この銃は世界一の銃だ! pic.x.com/QthYEXWyH7

オジュマス(お受験マスター)@ojuken_master

メニューを開く

キスカ島からの奇跡の撤退の時も 小銃を投棄したことを問題視した バカちんがいましたしね。 結果はそいつの陸軍士官学校時代の 先輩がやったことだからって事で すごすごと引き下がったそうですがw

kei takao@kei2tk

メニューを開く

しかも銃身には菊の紋章が入ってた

エーエス@Akira_S_127

メニューを開く

三八式歩兵銃って菊の御紋章が刻印されていて汚しても殴られたって聞いたが どうなんだろ

メニューを開く

恐らくそれは仕事に対して責任感を持てということで、 陛下のお名前を出したのかと思いますね。似たような話では、「シンデモ ラッパ ヲ クチカラ ハナシマセンデシタ」で知られる、日清戦争で戦死された木口小平二等兵の例が在ります。

BEAUTIFUL PHOTOS@ProPhotoHiro

メニューを開く

銃の値段やら、銃身命数を解説した、youtube動画を見ると、何も言えなくなります。

メニューを開く

うまい理由を付けないと行動できないですからね🤤

不動産仙人@fgunshi

メニューを開く

その精神は現代にも受け継がれていて、陸自と空自で模擬戦やった時、捕虜になった陸自の隊員が小銃を渡そうとせず、空自隊員が「演習規定違反だ!」と怒りながら陸自隊員の小銃へのこだわりの強さに驚いた というエピソードを読んだことがある

G01X@G01X1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ