ポスト

JR福知山線脱線事故から20年か 事故調査報告書の乗車していた車掌と輸送指令員のやり取りは何度見ても心臓がキュッてなる 指令員も正確な状況把握がすぐにはできない 現代ならタブレット端末とかで映像を即座に伝送できるんだろうけど当時はあったのかな pic.x.com/kuFGpQgqaz

メニューを開く

ゆるふわ怪電波☆埼玉@yuruhuwa_kdenpa

みんなのコメント

メニューを開く

いまこれ見ても1両目2両目の状態は信じられないし、後方から目視した情報を電話越しに聞いても全然状況わかんなかったろうなとは思う pic.x.com/ej4qyohliL

はにゃん🪬毛根励まし隊@Haannyaaan

メニューを開く

何が怖いってこの事故発生直後、他の車両の運行は停まっておらず一般人が踏切の停止ボタンを押してやっと運行が停まったのよ 対向車両が来てたら更にエラいことになってた

ピエール碧@00g0933

メニューを開く

最後尾の車掌は「急ブレーキがかかって列車が停止した」認識。指令所は、無線で運転士を呼び出しているけど応答が無いという認識。まさか、この時点で先頭車両がマンションに突っ込んで運転士が即死しているなんて想像も出来ないだろうなぁ

友引 甲甲甲甲乙(甲)@tomobiki10

メニューを開く

現代のワンマン電車だと、事故で運転手が負傷したら司令員に何も伝わらない

ik_sh@ik_sh1

メニューを開く

当時はそもそもガラケーが普及し始めたぐらいだから……電話としての機能ぐらいしかない。 写真はギリ撮れたかもだけど解像度は……文字読めんぐらい悪いからメールで送れたとしても状況把握できたかは物凄く微妙。 そして動画はビデオカメラないと撮れない時代。

REIN@mionagi@kingdom_161

メニューを開く

司令員の人は 「車輪がレールから落っこちてる」 程度の脱線事故だと思い込んでるから、話が通じない… いや、まぁ、普通の“脱線事故”だとそうだけど…

メニューを開く

私もこの事故は忘れられません。 これ、亡くなられた運転士さんがお若い方で、当時のJRの教育システムがとても厳しいもので、遅延すると、すごく怒られたと言うようなことが、ニュースで上がってきてました。

文野さと@「置き去り花嫁2」発売!コミカライズ配信中@punnyago

メニューを開く

この時、近所の人が踏切非常ボタンを押してくれたから、後続の列車は止まり、更なる事故を防いだのです。

🌸水鞠🌸つくも神礼賛@mizumari2024

メニューを開く

脱線は脱線しかないのに何回も聞き返すって、よっぽど信じたくなかったんだろうなー輸送司令の人も

メニューを開く

2005年発売の携帯端末。 後に初期スマホと呼ばれるようになった端末の発売年でもある。 pic.x.com/RqzTDFkbNw

Cainiao@cainiaon

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ