ポスト
インドの高校生が電気不要の冷蔵庫(塩化アンモニウムの吸熱反応を使う)を発明しまたってニュースに「その塩化アンモニウム作るのに電気いるだろw」ってドヤってる人いるけど、電線が通ってなかったり通っててもろくに機能してないような地域に運搬蓄積して使えるって話なんよ、想像力修正しなさいね。
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
冷蔵庫って一般生活の範疇のことしか考えてない人多いかもしれないけど 医薬品の中には冷蔵管理が必要なものがあってインフラが安定していないところ,充実していないところでは医療提供に制限が掛かる どんなに頑張ってコールドチェーン輸送体制を整えても冷蔵出来なければ話にならないこともある
メニューを開く
燃料を運搬備蓄して発電機で冷蔵庫を動かす方が効率的では?という想像力も必要ですね。 水酸化バリウム八水和物1molと塩化アンモニウムの反応は54.8kJの吸熱(0.13MJ/kg)。 一方ガソリン発電+ヒートポンプなら発電能力を13MJ/kg、COPを3としすると、冷却能力は39MJ/kgとなり2桁倍も違います。
メニューを開く
エネルギー変換工学として学生実験でもできるレベルの原理を、実用品レベルにできるか。外気との温度差、期待時間・容量を達成できてやっと、エコだなんだの話なのに飛ばしてるから違和感ある(日本の例で言えばヒヤロン)