ポスト

インドの高校生が電気不要の冷蔵庫(塩化アンモニウムの吸熱反応を使う)を発明しまたってニュースに「その塩化アンモニウム作るのに電気いるだろw」ってドヤってる人いるけど、電線が通ってなかったり通っててもろくに機能してないような地域に運搬蓄積して使えるって話なんよ、想像力修正しなさいね。

メニューを開く

嶋田大貴@shimariso

みんなのコメント

メニューを開く

そういう地域で暮らすことが日本ではほぼあり得ないので想像できないのも仕方なしな面はあるが、インドでは割とそういう地域多いの。トイレの普及率が問題になるくらいだからね。

嶋田大貴@shimariso

メニューを開く

冷蔵庫って一般生活の範疇のことしか考えてない人多いかもしれないけど 医薬品の中には冷蔵管理が必要なものがあってインフラが安定していないところ,充実していないところでは医療提供に制限が掛かる どんなに頑張ってコールドチェーン輸送体制を整えても冷蔵出来なければ話にならないこともある

メニューを開く

燃料を運搬備蓄して発電機で冷蔵庫を動かす方が効率的では?という想像力も必要ですね。 水酸化バリウム八水和物1molと塩化アンモニウムの反応は54.8kJの吸熱(0.13MJ/kg)。 一方ガソリン発電+ヒートポンプなら発電能力を13MJ/kg、COPを3としすると、冷却能力は39MJ/kgとなり2桁倍も違います。

こくとうラテ🙌🌟@Jean_Coc_Teau

メニューを開く

エネルギー変換工学として学生実験でもできるレベルの原理を、実用品レベルにできるか。外気との温度差、期待時間・容量を達成できてやっと、エコだなんだの話なのに飛ばしてるから違和感ある(日本の例で言えばヒヤロン)

ノコノコ@noko1997climbin

メニューを開く

どんな山奥でも電線引いてくれる日本に感謝やで

猫又お福🇯🇵@nekomataotsuki

メニューを開く

それだと、太陽光パネル持って行けばよくない?

住吉住吉@sumikitijyukiti

メニューを開く

その方式の方式の冷蔵庫は実は昔からあります。 注意点としてはアンモニア冷媒の漏洩時に有害なので除外装置が必要です。

メニューを開く

師匠と西アフリカ某国奥地に滞在中石油冷蔵庫使ってた。水筒は気加熱で冷えるやつだった。 消費量にもよるけど塩化アンモ冷却、いいなあ。

脳みそ足りなくて困る【特技:24時間昼寝】@KegawanoShinzou

メニューを開く

震災時など電気が使えない時、僻地などにも良いかと思いました。(日本だと非常時用に限られそうですが。)

hectopascal1013@hectopascal1013

メニューを開く

そう言う方々「揚水式水力発電所」に 『エネルギー収支、マイナスだろ』 とか言いそうですね。

クリスマス・ピポ@christmaspipoSG

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ