ポスト

やっぱりプロの人でも今はアンシミュなんやなぁ。レコーディングでもライブでも。 ビンテージギターは使ってもアンプはシミュレーターだって。 ローディも全員クビになったらしい。

メニューを開く

ぷろぺら@propeller_song

みんなのコメント

メニューを開く

楽曲の多様性を表現するため、の他に ローディーをクビにするためにアンシミュという流れもあります。 コストを抑えるには機材を軽くする必要があるため。 でもレコーディングはアンプの人も多いです。

KG anti-techno.tokyo@Ibane_7

メニューを開く

さすがにローディは必ず居ますが、レジェンド級ですらモデリングです。 ステージ上に固定されたVariaxが出てきたとき目を疑いました。 line6.jp/blog/6744/

ぴよ隊長~やまもと やすひろMD@piyotaicho

メニューを開く

利便性やノイズ、重量を考えたら仕方ないと思うのですが、体感的な音質やタッチに付いてくる感覚は素人的にも実機に全く追いついていないと感じるのですけどね… ジェフベック曰くの「デジタルも悪くないけどチューブアンプに追いつくにはまだ2千年はかかる」というのは大正解だと思ってます笑 pic.x.com/u3lN4kxTV0

せっきー@ギターとボカロ時々ウクレレ@sekki_guitar

メニューを開く

シミュレータの方がギターの音がスポイルされないから、むしろビンテージギターと相性がいいとも聞きます。

∠ひぐ@higuitar122

メニューを開く

どこもコスト削減ですね〜‥

メニューを開く

クビになるのは直結はしてないかと思いますよ。 KEMPERにせよFRACTALにせよ、朝から搬入して仕込んで弦替えてミュージシャンの負担を減らす人は必要ですし、なにしろ本番中のトラブルに対応出来る人が居ないとね。撤収も。 30年ローディー業やってるので是非参考にしてくださいませ。

山本 哲平@oyabakakusoyaro

メニューを開く

機材ゴリゴリ持ち込んで本番やレコーディングでトラブルが起きたってケースも聞くし だったらデジタルもので安定した任務遂行を望むよねって 肝心なときに使い物にならない道具は不安でしょ 今だからこそ生アンプ使ってほしいですけどね あの人あのアンプ使ってるのかーって憧れたりしたことあります

ペェソくん@原神@inabikari27

メニューを開く

モデリングかぁ 自分のアンプもそうでした😆 pic.x.com/oGpoR4ahTU

ベルゼブブ@zfTjJVr5FjHvAng

メニューを開く

ドイツのメタルかなんかのフェスで、会場にKemperが置いてあってみんなUSBだけ持ち込めば良いから転換が鬼速い、みたいな事あったらしいです!

ニンニク@garlicdub

メニューを開く

AIとか、技術の進歩で仕事を失う人がどんどん増えていくのは、今に始まったことではないんでしょうが、辛いですね。

PANDAMETAL 田中寿郎@pandaignis

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ