ポスト

2024年の国際比較データが公表されました。 日本の賃下げが止まりません。27年間に渡って実質賃金が下がっているのはOECDの中で日本だけ。しかも2024年の実質賃金はここ30年で最低。2023年につづき2年連続で過去最低を更新。2025年に入っても実質賃金は1〜2月と2か月連続で前年比マイナスを継続中です pic.x.com/0DJyYguLLq

メニューを開く

井上伸@雑誌KOKKO@inoueshin0

みんなのコメント

メニューを開く

このグラフを読み解く上で留意すべき点を教えて。

フローラ@flora_777

メニューを開く

内需で経済回している国で、緊縮財政で支出絞り増税で巷の金を溶かして、ド貧血にし、回るもんも回らなくした。明らかに政策の失敗なんだよ。

オガワナリ@ogawanari

メニューを開く

税収を名目で見るなら賃金も名目で見るべきですよね

tergavi@tergavi

メニューを開く

最新データ、感謝です。

矢島*不器用ですからAIモドキ@unknown0229

メニューを開く

企業の利益から税金や配当を差し引いた「内部留保(利益剰余金)」は2023年度末に600兆9857億円。12年連続で過去最高を更新した。一方、設備投資や人件費の伸びは小さく、景気の好循環に向け、積み上がった内部留保の活用が課題となっている。 jiji.com/jc/article?k=2…

Kyoko Ogura@22seashells

メニューを開く

日経新聞に正規雇用が増えたとか、初任給が爆上がりしたとかで期待している人が大勢いるが、賃下げとまらず。この事実から始めないと。それとこれも。 x.com/QpfUi1ODCNwSPb…

社会保障の勉強でもちょぼちょぼ始めるか(仮)@QpfUi1ODCNwSPbB

年功賃金制度では初任給が低く抑えられ、次第にふえていく。今回は初任給が爆上がりだが、定昇、ベアなし。初任給から給料があがるのはA評価のごく一部だけで、その他の社員はそのまま据え置きである。つまり、格差が2極化・ピラミッド化するジョブ型だ。労働分配率をさらにさげ賃金抑制が目的だ。 x.com/monzenkozo21/s…

社会保障の勉強でもちょぼちょぼ始めるか(仮)@QpfUi1ODCNwSPbB

メニューを開く

早急に消費税を5%に引き下げ、最終的に廃止する事が必要だと思いますね。

一介の北海道民@nordhausen28531

メニューを開く

そりゃ高賃金のバブル世代の人が退職し続けてるんだから減るのは当たり前だろうねぇ

はやて👑🧪@hayate_zx1992

メニューを開く

ポスト主によると、OECDのデータを並べると日本は27年連続実質賃金が下がっているらしいけど、2022年頃までデフレと言われていたのに、なぜ実質賃金が下がっていたか教えてもらえない?

iamablabber@iamablabber81

メニューを開く

ドルベースで生活してる日本人には大きな問題でしょうけど 今年は円が爆上がりしているので一気に抜き去る予感

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ