ポスト

着物にちょっと詳しい人教えてー!このアンティーク着物(振袖?)、どの時代のでしょうか?大正?明治??着物関連の本で調べてもはっきりさせられなくて気になってて👘 pic.x.com/HTrvQvzWhK

メニューを開く

ハンガリー刺繍の半襟や着物を作るAndi@retrokimonolove

みんなのコメント

メニューを開く

刺繍の感じが幕末とかまで行くかなあ‥ でもこれ、赤でしょう?婚礼衣装で戦前よりかなり前に赤黒白の振袖を三枚襲(さんまいがさね)で着るのが流行った時代があって(黒を一番上に着る)その下着の赤だと思います。

のみ suzuki nzomi@NzomiSuzuki

メニューを開く

江戸時代のものにしては色合いとか糸がキレイすぎる気もしますけど…振袖なのに縫い紋?三襲や打ち掛けの内側なら見えないからオッケーということ?振袖に縫い紋は初めて見ました。

他猫のソラニ@nekoiesagasu

メニューを開く

こんにちは!振袖というより打掛かな?「古裂」のマニアに聞けば答えにたどり着ける気がします。古裂の年代は、シボの細かさと絵柄の流行などから推定するそうです。ぱっと見でもシボがかなり細かいので、おっしゃる通り大正かそれより前のものではないかと。色褪せしやすい赤が鮮やかなのがすごいです

イマイの日常@imaicham

メニューを開く

古い時代の婚礼衣装のようですね。明治時代?もっと古いかも。

他猫のソラニ@nekoiesagasu

メニューを開く

すごいのは、丸に柏紋。由緒正しき御家柄

NANTES WICCI@akemiXpost

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ