ポスト

なんか、コスプレの件だけどさ。 そもそも、この日本では「公序良俗」や「法律」に違反しない限り「どんな格好をしても良い」という原則を知らんのだろうか。

メニューを開く

木賃ふくよし(芸名) @ 寿烏丸るみの中身@wb_opus_1

みんなのコメント

メニューを開く

例えば「警察官と見間違う格好をする」とかは明確に犯罪に該当するが、どれだけ不快でも、服装の自由を禁止する法律はない。 pic.x.com/GGtUf8iBFo

木賃ふくよし(芸名) @ 寿烏丸るみの中身@wb_opus_1

メニューを開く

一応ですが、法的根拠はないはずなんですけど、コミケに警察が警告したため、コスプレでの外出禁止というのが明文化された事実はあります。 警察の言い分は風紀を乱すからというものでした。 今は令和なので、そんな事はないと思いますが。 x.com/comiketofficia…

コミックマーケット準備会@comiketofficial

【コミケの歴史22】C23でコスプレでの外出が禁止に。警備会社に委託開始。C25から更衣室が設けられます。春夏冬の年3回の開催は83年が最後。84年から夏冬の年2回になります。C27からフットワークが宅配便搬入に導入されます。85年にコミケットが法人化。#エアコミケ #歴史

やまけん@yamaken

メニューを開く

この3連ポストが分かりやすいですが、界隈の自浄作用が成り立ちを失い「罪と罰」だけが因習として残った結果が、今回の一般人には理解しがたいリンチの正体だったんです。 皮肉にも界隈を守るために作られた習わしが、界隈の立場を危うくしているんですね。 x.com/i_kaseki/statu…

三崎律日@i_kaseki

以前コスプレ界隈にいたという知人に例の件を振ったところ、 因習村の掟は、承認欲求の化身となった一部の化け物を封じる為に生まれた為に、村の外から見ると馬鹿馬鹿しく見えるが、実際破ると封じられていた「本物の化け物」たちが野に放たれかねんから覚悟しておけという旨のことを言い含められた。

さがはる。@holofun7

メニューを開く

グッズを収益化しているキャラクターで行くのは訳が違うと思いますが…

メニューを開く

そもそも多くの人が"既に万博が万博側が提示したことを守るならしてもいいって明言してるっつってんだろ!!"とツッコミしてるにもかかわらず、めげずにコスプレ批判してる人たちはもう「アレ」やなとしか言いようがないです。😑 x.com/zkurishi/statu…

くりした善行 🌰 参議院全国比例COMITIA151 『東1 O01a』@zkurishi

もう数多あがっていますが、万博のFAQに答えは書いてあるのかなと思います。現状版元から問題だと言われている訳でもないよう。ただ、今回注目が集まった事によって、ルール変更の圧力がかかったり、わざとルールの限界に挑戦する様な人が出てきたりしないことを望みます。

ISH(いっしゅ)@ISH1987Japanese

メニューを開く

ただ、件の方面の人物が「一次創作と二次創作は対等」みたいな事を言い始めたりしてるのもあって余計燃えてる感

サラ-K-ジール(二代目)@Sara_Return

メニューを開く

「公序良俗」は飽くまで 「『公』序良俗」なので 「いち私人」が不快に思ったとて 「公」にはならないのである。

石原マサキ2💙💛@vD1JSD0pRehM1CG

メニューを開く

どう騒いでも厳しい警備員のいるゲートを問題なく通過して万博内に入れた時点で万博側は公式のHPに書いてある通りでしかなく何も騒ぐことではないし特にトラブルなども起こしてないし外野が幾ら騒ごうが「入場OKの好きな格好をして万博内で撮影しながら楽しんだ」にしか過ぎないんですよね…

デルタZERO 最近少し様子見つつ復帰@ZERO14127662

メニューを開く

好きな服を着るだけなら問題無いんですよ 大半のコスプレイヤーは『写真を取りそれを拡散する事で得られる承認欲求』が目的なので、目を引く写真の為に手段を選ばず迷惑行為に走る人が少なからずいる。その懸念がされるのが昨今の「コスプレイヤーの見られ方」と言う話だと思いますね

メニューを開く

法の話をするなら、本来はね、どういった法の記載があり、明文化されており、それこそ弁護士のような、きちんとバッジをした専門家による解釈あっての話ですよね~。「著作権法」などと因縁つけるのは簡単。しょせんは素人のヤジ。

雑賀由真@TO3GWjhtlkYtORo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ