ポスト

国語便覧みたいな「英語便覧」もあったらいいのに、と思っている。

メニューを開く

英語参考書マニアックス@eisan_maniacs

みんなのコメント

メニューを開く

つまり、英文科で学ぶことを高校生向けにまとめる感じですね。 英文学、英語学、英米文化の三つが柱で、それぞれの歴史と現在。 英文学史なんか、高校で学ぶ機会はまずないですからね。 ただ、昔と違って教科書から文学が排除されているのが…まあ、国語もそういう傾向ですが。

英文学をゼロから学ぶ@shakespeare_ni_

メニューを開く

こんな「英語便覧」がほしいという願望を書いてみました。よろしくお願いします。 eisanannex.com/2025/04/27/eig…

英語参考書マニアックス@eisan_maniacs

メニューを開く

こういうやつはどうですか 大修館書店のほうは特に便覧っぽいですよ pic.x.com/ST5H3cejkb

マナビヤユヅキ@ma7bi8

メニューを開く

逆に英語の文法書(フォレストやエバーグリーン)みたいな古語文法書が欲しいと思ってます?(現代文(国文法)は見かけるけど古語は…)

メニューを開く

昔、研究社で出していたような、、、英語ニューハンドブックと言ったかな、、、

naruhikosaito@naruhikosaito

メニューを開く

あーそれ良いかも。 名著の文章やら解説、英語、英文の歴史、英米と書物とか、翻訳の手引きとか、ざっくり英文法とか。 編集の仕方できっとヒットしますから。出版社にアイデア送られたら。 湘南の旅人。

朝倉孝之@TBMti57CAZJ7zZK

メニューを開く

皆さん知らないと思いますが、「入試英語攻略の本」(小池直巳・佐藤誠司 PHP研究所 1991)もオンパレードの劣化版的なのもありましたね。 pic.x.com/2U5zCdjusB

Haruo Mizukai@HaruoMizuk70309

メニューを開く

「英語ニューハンドブック」って確か研究社から出ていたはず。

段取 悪志@dandori_warushi

メニューを開く

中学生のころ、英語便覧あった!30年くらい前ですが。 そこには英・米の行事食の例とか、季節によってネクタイの色を変えるとか、お化粧やネイルについてのTPOが載ってて。授業では使わなかったけど、愛読してて。 高校の頃にアメリカに行って、本当にやってるんだぁって感動した覚えがあります。

敦@一匹狼@donarubon

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ