ポスト

EF651082電気機関車牽引の貨物列車 トリコロールカラーの自動車輸送 「ク5000」パンタグラフが 近いのに車にシーンがありませんね ワンクッション入れるのにワムを 機関車の次位に挟んだのかな? 武蔵野線 東所沢〜新秋津にて pic.x.com/JRswl9I78B

メニューを開く

ノンビンアンチュウ@nonbinanchu

みんなのコメント

メニューを開く

パンタとブレーキの粉塵避けるための控車ですね。 本牧への専用列車では専らワキ5000かダミーコンテナ積載のコキ50000が使われており、ワム80000が用いられている本件は珍しいですね。

toya_5041m@toya_5041m

メニューを開く

今は車が貨物列車で運ぶことがちょっと少なくなってきたなと言う思いありますね。

田村寛之@2P9wO7zjki5JRmP

メニューを開く

そうですねパン粉よけのワム8君です!

メニューを開く

パンタグラフからの鉄粉の被害から積荷の自動車を守るために専用列車だと機次位に緩急車を連結する運用になっていたみたいですが、雑結でも別の貨車を連結する組成方法だったのでしょうか? 自動車にもカバーを掛けていました

西原商船 ぜるびあ丸@09912toshima

メニューを開く

「ク5000」の後ろはタキ車でしたか!😀

takekyu本線@takekyu1

メニューを開く

今は電車ですらシート被っているけどね。 いつのまにかいなくなってしまったク5000。また復活ないのかなあ。トラックよりたくさん運べる。ピギーパックはトラックごと運んでた。運転手不足対策で。

角ちゃん@CS3ukwSujT4j3hD

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ