ポスト

公益通報者保護法制度研修講師の日野勝吾教授はパワハラ研修取材に対して 「公益通報者の特定や探索を禁止することの重要性を理解する必要がある」とした。 日野先生には幹部職員200名の目の前で、講師の立場から生徒である知事に対し、上記を徹底的に指導してほしい。よろしくお願いします。

メニューを開く

やきにく@HeSLJHSqPr60283

みんなのコメント

メニューを開く

責任重大ですが、期待。 公益通報 おかしいことはおかしいと言う 日野勝吾 「いま喧伝されている兵庫県知事や鹿児島県警をめぐる事例では、 組織は通報に真摯に向き合わず、 「何を」通報したかではなく 「誰が」通報したかといった点に偏向した対応が目立つ。」 book.asahi.com/article/154738…

ありのまま@LetItGo015

メニューを開く

ガシガシにやって欲しい。 例としては知事の実際の事案を反面教師として使用し、何が悪いのか他幹部200名の前で暴き、晒して欲しいわ。😇

ケンメリ@Sanadahori

メニューを開く

研修したら、分かったかどうか、テストして欲しいな。テストに合格しなかったら、再研修、再テスト、それでも合格しなかったら、管理能力がないから、役職停止でいいんじゃないかな。

メニューを開く

日野教授、斎藤将軍を何度も当てて理解出来たか確認して下さい😱😱😱

メニューを開く

法律が制定される前は怪文書の扱いって、作成者の探索、調査をして、信頼、信用を防止する為にって言うのが建前だった。 パナマ文書を発端して、不正を告発する告発者の保護が当たり前となった今は、怪文書が公益通報されているかを前提に、まずは事実かどうかを調査するのが第一義。最初が肝心ですよ

そうさん@sousan_trmr11

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ