ポスト

大切なことをお伝えします。 高ストレスの環境で働いていると、 働いているメンバーの自尊心が下がり、 「スケープゴート(生け贄)」が 誕生しやすくなります。 よくあるパターンが、 仕事ができない人がいたときに、 「あいつは使えない」 「あの人はいる意味がない」 などの職場いじめです。

メニューを開く

ぱやぱやくん@paya_paya_kun

みんなのコメント

メニューを開く

スケープゴートに関してはnoteにもまとめました。詳細を知りたい方は、こちらもぜひ読んでみてください。 note.com/payapayakun/n/…

ぱやぱやくん@paya_paya_kun

メニューを開く

高ストレス環境では、「集団凝集性」が逆に悪い方向に働くことがある。 心理学ではこれを「スケープゴート理論」と呼び、集団の不安や不満を誰か一人に集中させることで、仮初めの安心感を得ようとするメカニズムとされている。

Mira(ミラ)@mira___uranai

メニューを開く

そして、標的にされた人が耐えられずに退職したら、今度は別の人が標的にされるのもお約束ですね。

やなぎさわ🗝さきこ@92sakiko7

メニューを開く

さかなクン氏も「海の魚は、自然界では助け合うけど、水槽に入れた途端にいじめが始まる」と。

きんに君@kinnikun0803

メニューを開く

勉強になりました。ありがとうございます。自分は、学校時代からスケープゴートされやすいです。

なにわノのび太@naniwanonobita

メニューを開く

レベルの低い地域、レベルの低い家系、レベルの低い人間関係、そういう所ではあります。さらに人より何かしらが優れているなどがいじめの原因にすらなります。

メニューを開く

全く高ストレスではありませんが、一人だけ「あいつは使えない」「あの人はいる意味がない。やめればいいのに」と誰彼構わず自分が好きでない社員のことを裏で言いまくる人がいます。げんなりしてる人もいれば水原低きにつく、て感じになってる人もいます。疲れます😫

わがまま弁天@BENTENTHEBEATY

メニューを開く

いかに組織全体のストレスを調整できるかが大切になってくる。 上の人が無能だったら周りの人の今どのようなストレスを抱え込んでいるかなんて気にすることはない。 だからこそ弱そうな人をいじめていっても上の人は日常の一部だって思い続ける。

ベル中@berunaka358

メニューを開く

私が見てきたなかで、役職ついてる人がやるパターンが圧倒的に多い。人を育てる自信がないからなのか、本人のせいにする。本来、育成する立場なのに気付かれないよう、本人がいない所で悪く言う。評価下げを助長。逆にできる部下に対しては、良いとこ取り・次世代潰してポストにしがみついてる感じ。

ムスコのコトバ(。-∀-) 時々、わたし。@yoimachigusa6

メニューを開く

おっしゃる通り、高ストレスな職場では、メンバーの自尊心低下からスケープゴートが生まれやすいと感じます。『使えない』『意味がない』といった言葉は、まさに危険な兆候。チーム全体の心理的安全性を高める取り組みが不可欠ですね。

エリス@erisu3594

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ