ポスト

あの頃の新快速絡みのダイヤ、大阪・京都以外の各駅の停車時間が15秒だとか大阪・芦屋での緩急結合も15秒(芦屋は同時着発)で、大阪-姫路を57分で走らせることで姫路4分折り返し(8連でエンド交換つき)の「効率的運用」を実現させたが故に秒単位での遅れすら許容されないという凄まじいモノで……

メニューを開く

せき のりかず@kotonoha_s

みんなのコメント

メニューを開く

大阪00分発→芦屋で各停と同時着発15秒停車→加古川で快速と緩急結合→姫路57分着(乗務員8両エンド交換)01分発→上記の逆順序→大阪58分着-00発、という超絶に効率がいいけど「どこかが10秒遅れる」だけでも姫路折り返しが破綻し緩急結合で他列車も遅れそれがまた新快速に伝播の地獄の連鎖だった……

せき のりかず@kotonoha_s

メニューを開く

僕が高校に行く前は大阪京都間25分、大阪加古川間45分でしたね。宝塚線事故の遠因としては複雑なダイヤですね。東西線開業前の大阪発は8本とも神戸方面、宝塚線は東西線直通に一本化すべきですね。

播磨国の鉄道・音楽ファン🇺🇦@v7VekgrMy7QYjH7

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ