ポスト
この記事を読んで、問題の本質は「世代間の認識の差」だと感じました。 鹿乃さんは若い世代のオタクなので二次創作やコスプレが素晴らしいもの、世間に受け入れられているものだと思っています。 一方古参オタクはオタクそのものが犯罪者予備軍のような迫害を受けてきた時代を生きてきました。 x.com/YahooNewsTopic…
メニューを開くみんなのコメント
古い地球人側だけど、「時代に合わせて村の掟を見直すのは必要」というのであればその通りだと思う。ただいわゆる「グレーゾーン」は法律が絡む話なので今後も「グレーゾーンのまま」でなければならないとは思う。 何度も言うけど二次創作の可否を公式に聞いては駄目なのよ。
古参オタクの部類ですけど、スクラップ&ビルドすべきだとは思いますね。 コスプレも二次創作もかなり長い期間「グレー」に甘えてきましたが、取り巻く環境の変化…特にインターネットとSNSの普及で、一般人の目にも止まるくらいの時代になってますからねぇ。 ラインの引き直しは必要かなと。
世代という分かりやすい構図で分断を煽るような論は支持できないな。 現に若い世代でもちゃんと先人の苦労や努力に敬意を持って節度を守ってコスプレしているレイヤーさんがほとんどだし。 それに老害と呼ばれる世代にもこういう「私が」しか考えてない人は一定数いたと思いますよ。
『るろうに剣心(星霜編)』で、比古師匠が言っていたように「時代が飛天御剣流を必要としなくなった以上、この剣と流派は明治でひっそりと終わらせるべきだ(=飛天御剣流は俺の代で終いだ)」という考えにも、通じる気がします。 (るろうに剣心をご存知なかったらすみません…)
いえ、第一に詳しい万博ルールに反して収益得てるのに「万博ルールを守ってるのに攻撃された!」スタンスをとってるからでしょう。 第二、第三に、版権モノが禁止してるのにまんまの営利行為と謎の反論をしてるからで pic.x.com/XBvUbGaGNJ
二次創作、である限り一次創作を脅かすのは黒だと思う老害ですが、一次創作にたりえる素材は何ですか?一次創作に還元できうる何かは見つかっていますか?二次創作の場から一次創作を生み出し羽ばたくのは昔からあります。グレーだから出来ることはあると思います。
それは本当にそう思います。 結局グレーゾーンであるのが当たり前になって そこでやるのに「作品愛」とかのような心情的なもので 糊塗するのがどうももやもやしてまして。 逆に今やオタクが市民権を得てる以上見直しとアップデートはしなきゃなと(・∀・)