ポスト

F1のピットストップの早さの秘訣について、ホイールナットを3回転ほどで締め付けできると以前ポストしましたが、ロンドンのF1メモラビリアショップでそのホイールナットを見つけたのでご紹介。ネジ山の少なさ故、簡単に緩みそうに見えますが、ガッツリ固定できます。 #F1jp pic.x.com/7U8ygzLtyz

メニューを開く

Kenichi KONO@KenichiKono_F1

みんなのコメント

メニューを開く

ネジの固定力は、雄ネジと雌ネジ間の摩擦力で得られると想像しがちですが、実際にはネジの座面と固定対象の間に発生する静止摩擦力と、雄ネジ側の軸方向の弾性変形に大きく依存します。

Kenichi KONO@KenichiKono_F1

メニューを開く

インディカーのホイールナットはメタルロア製ワンメイクで一つ400ドル。 2013年からリブが10から20になって締め込みの回転数は3.5回転から7回転に増え、各チームはインパクトレンチの回転数を倍に上げて対応していました。 blog.spora.jp/gaoraindy/2017…

稲D🇯🇵@Ina_D_Indycar

メニューを開く

以前、高圧装置関係の研究されている方から「ネジの締結力は頭の2山で全て持ってるって考えておけば良い」と聞かされたことがあるんですが、F1レベルだと本当にそういう設計しちゃうんですね。妙に納得したといいますか、面白いです・・・!

メニューを開く

あの強烈な力で緩め締めるF1のインパクトでタイヤ交換を2秒で終わらせる それも3山で耐えるねじ山って・・・ どの様な素材か気になります

びっく/DJBIC/T-Energy@t_energy

メニューを開く

これは実際にトラブルなく使われたものなのでしょうか? 工具のかかる箇所の削れ具合を見ると、通常の使用方法でこの削れ方なら、そりゃ2021モナコのボッタスみたいなことにもなるよな〜と

七輪生活@NecoNecoConeco

メニューを開く

ナットが内製との事ですが例えばナットの高さ(m寸)、呼び径、ピッチなどもチーム独自あるいは規格(DIN?)にある程度準じたものでしょうか?以前、別作ソケットの制作依頼を頂き規格を探しても見つからず断念した経験がございまして、、😞もし良ければご教示頂ければ幸いです。

メニューを開く

レジェンド(?)レースカメラマンのけんさわ(澤田賢志)氏のサ便。より、メルセデスのホイールナット… ·カジリ防止の潤滑剤塗布 ·固定付きケースで個別に履歴管理 …凄い世界ですね😳 x.com/Kenji_Sawada_/…

澤田賢志@MGU-け@Kenji_Sawada_

これも、こんなに、管理、してはるんやなあ しかし、数な、数 ケース四つありまして 全てにグリスしてます #サーキット便り2023

sadmachine730@sadmachine730

メニューを開く

材質はおそらくアルミと推察しますが、一般的に ①1レースで1セット使用→交換 ②1セッションで1セット使用→交換 ③タイヤ交換(ホイールごとに割当て)ごとに1セット使用→交換 のどれなのでしょうか。削れ具合的に②か③な気がしますが、③だと個数も値段もバカにならないなとw #F1 #F1GP #F1JP

セーフモード@16cab_safemode

メニューを開く

赤いほうのナットをみると... いつだったかのボッタス車の”ナット破壊⇒リタイヤ”事故を思い出してしまい... (意外と深く嚙んでないんですね? あの壊れたナットも展示してたら面白かったのに、って思っちゃいますね... (実物はリューターでカット&破壊されちゃったけど

七篠なしこ(CV:ななしのなしこ)@nanashi_nashiko

メニューを開く

雄ネジ側はときどきWebニュースで見ることができますが、ナット側を見ると、改めて”山”の大きさにビックリしますね💧 静・動摩擦力の違いと、それにかかる影響は教わったことがありますが、 雄ネジ側の弾性が関わってるのは初めて知りました!

七篠なしこ(CV:ななしのなしこ)@nanashi_nashiko

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ