ポスト
それは規約同士ぶつかっているので、修正の必要があるかも知れませんね。 ただ万博にコスプレで行こうと思った時に「万博 コスプレ」で検索するのが一般的かと思いますが、あのページにそのpdfへのリンクはありませんでしたし、そのページの存在は知りませんでした。
メニューを開くみんなのコメント
実は版権コスプレの写真集が頒布されてるコミケにも「著作権を侵害する頒布は禁止」って規約はあるんですよ 規約同士がぶつかっているのではなく、版権コスの撮影=著作権侵害になるわけではないということです 万博では公式で版権コスプレのイベントを開催していますが、万博だってそれぞれの作品の
私も、最初は規約が衝突しているなと感じたのですが、はいめ さんが示された文書は、 ・おそらくプレリリースと思われること ・現在も有効だとしても、書かれていることは当たり前のことで、しかもコスプレそのものではなく会場内での撮影についてのルールであること →
コスプレすること自体は別にどうでもいいんですが、青バッチつけて収益化してるアカウントに写真アップしてインプレッション稼いで収益得てるのは営利目的で確実に禁止される行為に該当してると思いますがいかがですか?YouTubeはダメだけどXなら収益化してもいいとかはありえないでしょうし。 pic.x.com/dbufNjSBdc
これは撮影に関する規約なのでコスプレそのものは規約に反しないと思います まあ実際問題として万博の著作物を撮影してる人なんていっぱいいるから(ガンダムとか)撮影そのものを取り立てて責める理由にはならないとは思いますが、まあ規約は規約ってことでそこは改善の余地ありかと思います
騒動に当たって公式からコスプレOKを再度通告してるのと、商用するかどうかは撮影時にら分からないから止めようがないのね。だから、これで揉めてもエキスポ側が浅はかな対応だったとしか。 ただ、これに対して「私が検索して調べたのに出てこない情報が悪い」は完全に草
てか、撮影禁止だったらまず万博スタッフが止めてくるやろっていう。人が大勢いるのに試食品盗んだ爺さんすら捕まえるぐらいなのに、禁止されてるはずのコスプレしながら撮影が無問題で出来るってありえんと思うが。普通に撮影可能やと思うがねぇ。
先人たちが築いた、そこまで言わなくてとわかるくらいの良心を持っているという信用が落ちていってることに気がついてほしい。コスプレ界に限らず、別ジャンルでも起きてそうだけど。 「オタ活」とかいう薄っぺらい言葉と、それを広めて持て囃しだマスゴミまじで消えてほしい。