ポスト

だから宮家をどうにかして復帰させるしかないんですよ。 >皇室の伝統である直系長子優先の双系継承 シレッと嘘を混ぜないように。 直系長子であっても女性への継承は伝統ではありません。

メニューを開く

あんもないと@1P@anmo_nite

みんなのコメント

メニューを開く

「宮家をどうにかして復帰させるしかない」 責任能力ある旧宮家当主が51人の旧皇族を代表して皇籍離脱の情願書に署名してるので子孫含めて皇籍取得に関われば署名した当主の意思及び皇室との約束を蔑ろにするので不可能ですね。残念でした!(´×ω×`)weekly-economist.mainichi.jp/articles/20240…

暗闇な山の闇堕ち者救済所@画像は自由にお使いください@kur0y0mikyusai

メニューを開く

〉「ない」が回答になる。 だったら男でなくてもいいぢゃないですか(・∀・)ナンダータンナルオンナギライノヘタレデスカ x.com/anmo_nite/stat… pic.x.com/q7MgDQzrOh

あんもないと@1P@anmo_nite

ちなみに「確実に男子が生まれる方法はあるのか?」については「ない」が回答になる。 男女の出生率はおおよそ半々だから生まれる子供の数を増やせば、男子の生まれる可能性も高まる。 戦前まで宮家が皇室に存在したのはそれが分かっていたから。 なので現代においても宮家を復活させるのが一番確実。 x.com/daphne_bambina…

だふね@DOJOサポーター関西支部@daphne_bambina

メニューを開く

ちなみに126代の内、天皇の子女が即位した例は111例。 そして111例の内、天皇の長女が即位した例は4例(元正、孝謙、明正、後桜町)。 なお元正と後桜町は弟が先に即位。 そして孝謙と明正は弟が先に立太子。 よって天皇の長女が優先されていたなんて伝統は無いですね(笑)

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ