ポスト

「ポルノ表現も表現の自由の一部だが社会的有用性が相対的に低い」 違うと思う。ポルノ表現も政治・環境運動も社会的有用性に高低はない。憲法21条もそんな差を認めてない。ポルノが法で規制される場合があるのは、度を越した猥褻物を拒否する言論の社会的有用性も同じように高くて拮抗するからだろう x.com/yuugeki_tai/st…

メニューを開く
北のりゆき☭遊撃インターネット@yuugeki_tai

返信先:@gerogeroR表現の自由は憲法で広く保障されているが、内容によって規制の強さに違いがある。 政治・環境運動は「公共性が高い」とされ、特に強く保護される。国家権力による不当な事前制限(検閲)には厳しい目が向けられる。

須賀原洋行『在宅とれーだー武沢 FX必敗マニュアル!』発売中!@tebasakitoriri

みんなのコメント

メニューを開く

憲法学では「表現内容中立原則の修正論」と呼ばれる。 現在の日本の憲法学の主流学説だ。 表現の自由については、  「表現内容にかかわらず一律に保護するべきだ(内容中立原則)」という考え方が基本だが、実際には表現の内容によって社会的意義や危険性が異なる。 そのため、

北のりゆき☭遊撃インターネット@yuugeki_tai

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ