ポスト
「交」ではなく「遊」だから。 x.com/sasakitoshinao…
メニューを開く護憲派の人たちは日ごろから「軍事より外交を」と言っているのに、こうやって外交を否定してしまうのが非常に不思議。誰かそのロジックを説明して……。/岩屋外相ら3閣僚の外遊、立民が異例の反対…「物価高対策に注力必須の中で必要か」 buff.ly/2aORHSY
みんなのコメント
メニューを開く
松浦晋也さんの渾身のウケ狙いだとは思うのですが、“遊”の字に“あそぶ”という意味が加わったのは後年の話で、本来はゆったりと道を行くとかって意味ですよ。 ところで松浦晋也さんは「遊撃手(ショート)」は遊びながら守備をする人という意味だと思ってらっしゃるのでしょうか?
メニューを開く
外遊と外交は意味合いとしては同じです 「遊」という感じを、享楽にふけるものであるかのようにとらえるのは間違っています 例えば 遊撃隊は、道草を食って呆けることではありません 以下はコミュニティノートの記載 外遊の遊は「よその土地に出かける」(小学館 デジタル大辞泉 ゆう【遊】の語釈2)
メニューを開く
外遊(がいゆう)とは、留学や研究、視察などを目的として外国を訪問することを指す。特に政治家など公人が外交目的で諸外国を歴訪することに対して使われることが多い。二国間と多国間がある。この場合の「遊」は、「よその土地に出かけること」であり、「遊説」「周遊」などと同様である
メニューを開く
バカバカしくて流していたが、まだ批判している人がいるから補足です。 「誰か(立憲が反対する理由)を教えて……。」 「「交」ではなく「遊」(立憲が遊の意味を勘違いしている)だから。 ちなみに元ツイが「遊」を勘違いしている解釈だと前のツイから文章がつながらなくなります。