ポスト

いや…。ドラえもんの連載が始まったのは70年代でしょ。あの頃なら「就職できないから自分で何とかする」って普通にあったよね(うちの親もそうだった)。「就職できなかったら詰み」になるのはバブル期以降の現象。 x.com/ganahibi11201/…

メニューを開く
ガナヒビ@ganahibi11201

就職できないから起業するとかバイタリティ化け物で草 大器の片鱗を感じる

ジャッパの星@loira294

みんなのコメント

メニューを開く

初版では「父の会社を継ぐ」となっていたのが(1988年の出来事なのは同じ)サラリーマン家庭の息子という設定が固まったので「就職できないから起業した」に変えられたそうです。とは言え、仰るように当時としては普通にあり得たのですよね。

京野さち@sat_chan_kyo

メニューを開く

時代的には「この時代に会社員どころか公務員すらなれないのはよほどの問題児か落ちこぼれ」という描写だと思うの

mat mas@ma19792

メニューを開く

教員採用試験に合格だろ 単にそれだけ

くそ聖徳大学くそ川並弘純人殺し&脱税王@kusoriben6

メニューを開く

有限会社作れましたからね。(今はできない)

如月 宗一郎@S_kisaragi

メニューを開く

起業は普通ではないです

柴田犬之介@shiba_inunosuke

メニューを開く

というか、リ◯ナビだのの就活サイトがなかった時代は、学生課にきている求人票か個人的なツテくらいしか就職先探しの方法がなかったってばっちゃが言ってた

ふしだらな萩原雪歩@refugee_yukiho

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ