ポスト

これ系だとやっぱ「問十二 夜空の青を微分せよ 街の明りは無視してもよい」があまりにもいいんだよな x.com/ztkszero/statu…

メニューを開く
クロmium🐈‍⬛@ztkszero

理系的万能下の句として、「ただし摩擦は ないものとする」も推奨していきたい。 「静けさや 岩にしみいる 蝉の声 ただし摩擦は ないものとする」 などと詠めば、実にするすると岩に蝉の声が染み込んでいく様を描くことができます。 x.com/gishigaku/stat…

ダンボール神話@card_board1909

みんなのコメント

メニューを開く

予想外に伸びているため補足しておくと、2011年第127回京大短歌における川北天華という方の歌です。 問題文という至って無機質な文調でありながら、夜空に落ちる深い青が、微分可能=連続かつ滑らかに色調を変えてゆき、街明かりを忘れるほど黒洞々に天球を満たす、そんな情景を抱かせる傑作です。

ダンボール神話@card_board1909

メニューを開く

この歌は 「問十二」に「自由に」を潜ませているところも素敵です。

雪ぽん@応援!はや2新たな旅路@ebisukahou

メニューを開く

東京理科大物理学科なんて入試問題で「インディ・ジョーンズを載せたトロッコが発射台から斜方投射され、摩擦を無視できる草原を滑って、半円形の洞窟の内壁を駆け上り、秘宝を入手した後、先の草原を滑り戻り、途中から動摩擦係数 μ' の土地を滑って〜」という問題の最後に、

バルカサード@Valquasard

メニューを開く

これは薄暮の空の高度によって色が変わる様を微分するのか、時間変化により空の色が濃くなっていく様を微分するのか、人それぞれの解釈ができそうですね

メニューを開く

その短歌がネットであまりにもバスりましたが。 実は「テストの問題文風の短歌」はその人の発明ではなく以前からあった。 なので界隈からは「今更これがウケるのか」的扱いだったと記憶。

メニューを開く

マジレスすると大問3の(4)あたりの問題だよな

半農半物理@ake_no_myojo

メニューを開く

高速で 移動する点Pがある 線分Aは 何メートルか

矢🍥@Ya86xx

メニューを開く

マジレスなんだが… この時間(AM4:30)で明るくなってゆく空をみると、薄暮の空より黎明の空をイメージすると、しっくりくる。まだ黒い夜空を微分してフィルタかけて、青空にしていく、前途は明るい…感じ。 あ、でも問十二だから、1日の終わりかも…。ごめん、支離滅裂。

ずぴょンさン@zupyoncom

メニューを開く

夜更け時のあのグラデーションは微分できるかもしれない 発想力がすごい でも流体力学はまだ学び途中なんです

ボレザードはアリエール⚖️@Stero_itai

メニューを開く

これ「ないものとする」「無視をせよ」でははなく、「無視してもよい」なのが絶妙にざわざわしますね。「も」。

澄田喜広 古本よみた屋 @吉祥寺@sumida01

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ