ポスト
「子育て支援」って言葉をいいように使いすぎ。 アレもコレも、面倒事は保育園に押し付けて、口を開けば「子育て支援だろ!それが保育士の仕事だろ!親だって余裕ない!社会が悪い!」の他責オンパレード。 そもそもまずさ、自分の子どもを自分で責任持って育てようという気持ちはないの?
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
親が私たちを育てていた時代に比べると、明らかに「お金がかからない子育て」時代。 正直、助かるし良いんだけど、 なかには「子育て」を軽くみる人も増えたんじゃないかな。 お金は国や自治体が助けてくれる。 育児は保育園が助けてくれる。 「子どもは手間とお金がかかる」って感覚減ってるよね。
メニューを開く
ホントにそれです。 詳しく書けないけど、なんでそんなに生んだの?自分が同じ状態なら仕事できる?1年中週6出勤なの?と言いたくなる事があった。 これは私の『仕事』だから、お預かり中は精一杯できることするけど、自分がしてることは果たして子どもを救っているのだろうか?と苦しくなる事がある
メニューを開く
子育て支援って良い言葉ですよね 延長代を払いたくない。や、閉園時間過ぎても迎えに来ない親を子供と待つのも『子育て支援』と指導保育士に言われた時にハイ?ってなりました だったらうちではなく24時間保育園預ければいいのにって
メニューを開く
ホンマそうですね。 そしてこのような呟きに対して毎度「文句を言うなら辞めればいい」と言い出す輩もいますね。 例えば食事についても園や学校で食べるのは基本一食。マナーやら持ち方やら、家庭のお手伝いはできるけど?ではないかと・・・。一体手取り20万以下がザラなところに何を求めてるのか?