ポスト
「うちはうち、よそはよそ」「ケースバイケース」が認識できない人ほどルールを押し付けてジャッジしがちだなぁと思う。 過剰に横並びにしたがり「皆同じ」「普通」を求めてきたりね。 そういう人たち(特に教育者、保育者)が言う「正しさ」は本当に正しいのか?は考える余地があると思っている。
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
「正しさ」というマイルールに固執してしまい、その人(子)らしさを潰そうとしてない?それは教育でも保育でもなく支配では?と考える。 そういう人も含めての多様性なのかもしれないけど、そういう人の意見を受け入れないのもまた多様性だから、時には謎ルールを蹴散らす力も必要だと思っている。