ポスト

学校からの距離も家庭によって感じ方違うし、探究や英語の取組みが先進的かどうかも家庭によって感じ方違うし、附属が伸び伸び過ごせるかどうかも家庭によって… おお、この論を持ち出せば、全ての学校選びの判断軸は一般化不可ぢゃ! 皆、スマホを閉じて学校へ行こう! 学年によって変わるけどね! x.com/kiryushigeyama…

メニューを開く
茂山起龍@kiryushigeyama

管理とか自由とか……結構子供によって、保護者によって感じ方が違うのよね。学年によって違ったりもするし。あんまりそういう分け方で学校を見たりはしないなぁ。

jamira@2028Ge🧞&2031?@jamira202815

みんなのコメント

メニューを開く

色々な情報も重要だけど動物的直感みたいなものも意外と馬鹿に出来ないと思いました。我家は私が情報収集。夫には敢えて偏差値等何も情報を伝えず見て来てもらった感想を聞いていました。

メニューを開く

この話突き詰めると、学校説明会行くのも教師に話を聞くのも先輩に話を聞くのも有効な見方じゃないことになるね。 いやー、参った参った。

jamira@2028Ge🧞&2031?@jamira202815

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ