ポスト

学生「質問があります!」 生産者「何でしょうか?」 学生「なぜわざわざ作った農産物を畑にすき込む(埋める)のですか?」 生産者「それは豊作過ぎて価格が暴落してしまったからだよ。」 学生「それはもったいないですね!」 生産者「でも出荷すればするほど赤字だから仕方ないんだよ。」

メニューを開く

仲野 真人/食農夢創&CRAFTED JAPAN代表@masato_collon

みんなのコメント

メニューを開く

まぁ、気持ちだけなら分かるんですけどね。 捨てる食材を見るたびに、「いま世界中のどこかにいる飢え死に寸前の人たちにこの食料をワープさせられれば」なんて考えたりはしますから(汗

マッシュ@MASH_Japan

メニューを開く

肥料としてリユースになるので、SDGsの「陸の豊かさも守ろう」に当てはまると思うんですよね。 まず、「貧困をなくそう」がSDGsの1つ目の項目なので、生産者を貧困層に落としては本末転倒という。

みな@mina4869

メニューを開く

理解してない・聞いてないのに自分が正しいと思うの何なんだろう…考えてモノを言え…

ゆーたん(とーしろ)@yutan_tohshiro

メニューを開く

畑にすき込めば次の作付けの肥料を減らせるので、無料であげたら実質マイナスですね

ふー@_fu_ex

メニューを開く

>>学生「では私達がマルシェで売ってあげます!どうせ捨ててるのでタダでもらえますか?」 生産者を侮辱した考えだなーと。

Χちゅ゙うんやΧ PPM²P 備蓄は適宜入れ替え補充を。🔑@uEhcJcGVcY92Z23

メニューを開く

畑にすき込むのは還元であってloss(損失)ではない。 商品になって誰かの口にも入らずゴミとして処分されるのが食料のlossだから、行く先は飲食店や小売店であって農家ではないよ。 ってフードロスを言う人には伝えてますw

tomo farm@tomofarm12

メニューを開く

プチバズってるので自己紹介🙇 ㈱食農夢創の代表として農林魚漁者の経営支援やビジネスマッチングをしています👨‍🌾👩‍🌾 2023年に㈱CRAFTEDJAPANを立ち上げ2024年6月1日にJR田町駅に「田町鮨 惠万」をオープン🍣 農林水産物の付加価値を高めて売ることを実践中です✨ sushi-evan.com

仲野 真人/食農夢創&CRAFTED JAPAN代表@masato_collon

メニューを開く

昔TVでやってたんですがJAで受けてもらえない小さなみかんを捨ててたんですがスーパーが買い取って安く売ったら売れたというニュース 良いことだと思ってたんですが、そういうのが売れることで普通に卸した物が売れなくなるという本末転倒な事態に 物事を点で見てはダメだと学びました😅

DAI🇯🇵@uncool_humans

メニューを開く

フードロスを問題にするなら、廃棄するはずの規格外品を相場より「高く」売らないとダメなんですけどね。安く売ってしまったら、出来の良い品の値段まで暴落して農家を苦しめるだけになってしまう

友引 甲甲甲甲乙(乙)@tomobiki10

メニューを開く

>どうせ捨ててるのでタダでもらえますか? この学生には所有権について勉強して欲しいです

D2/Ducallis💍🦝🍅💍@D2_ducallis

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ