ポスト

発達障害の人には「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」ことがたくさんある これ本当にそう🥺 理解が広がってほしい #発達障害情報祭り #発達障害 pic.x.com/kPeQEY2yqv

メニューを開く

発達障害の豆知識 #発達障害情報祭り 開催予定(連休中)@miraijoho

みんなのコメント

メニューを開く

できないのが障がいであり、できるなら実力の範囲内

みけ(pureheart)@mike2942429821

メニューを開く

健常者でも疲れるって意見あるけど、健常者の疲れると発達障害の疲れるって根本的に違うのを理解していない人が多いと思う。 健常者の疲れるって仕事量が多くて遅くまで仕事しているから疲れるという疲労感だが、発達障害の場合は、健常者から見たらそれほど負荷がない仕事でも常にフルパワー。

水谷なおき🧠🆖@ggtw0907

メニューを開く

FF外から🙇 本当にこれ分かります 子供は頑張って周りに分からないように努力してることも多く帰宅したら疲れきってますよね これが広まってくれたらもう少し助けを求めやすくなり出来る(疲れない)ことでカバーできそうです 理解が広まってほしいです

シュネー@Schnee1512

メニューを開く

「できるけど疲れる」という状態が理解されないと、「やればできるのに、なぜやらないの?」と努力不足だと見なされたり、「わがまま」「怠けている」と誤解されたりすることにつながりやすいですよね。理解広まってほしい。

ゆた先生 特別支援学級担任@sp_mentor_hero

メニューを開く

そして発達障害と、そうでは無い人の間には、「グレーゾーン」と呼ばれる、世の中的には至って正常の扱いに分類されているのに、明確に発達障害の特徴のいくつかが当てはまると診断された人もいる事が知られてほしい。 #発達障害 #グレーゾーン

ととみん@tototomintonnn

メニューを開く

普通の人達がエネルギーを10使うとしたら、発達障害の人達は50とか使うと思います。そうしないと普通の人と同じ事が出来ないんですよね。

夜叉(leaf)@storm_1eaf

メニューを開く

その“疲れる”はいわゆる普通の人が“疲れるなあー”のレベルではないことも知って欲しい

メニューを開く

この件について自分なりに考えてみたのですが(健常者に対して説明する)、例えば「PC」に例えるのはどうでしょうか?。

障害を持って何が悪い?@XSWzSfoPweh1AmU

メニューを開く

瞬発的なコミュ力はあるけど、非常に疲れるため持続させることが難しい。 そのため、長い付き合いが苦手。

赤サタな浜やらワン@AKSTNHMYRWN_5

メニューを開く

疲れる、という一般的な言葉で表現すると誤解を招きそうですね よく聞くのは誰でも疲れる、って言説です では何が相応しいかと言われると当事者じゃないのでわからないので、無責任な発言ですが

ビッグオー@thebigo0846

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ