ポスト
公式イベントの出演のためには版元の許可が必要だったのでしょうが、一般的にコスプレは許可が必要と読めてしまいます。 コスプレは再現写真などでない限り、著作権侵害でない可能性も十分あり得る二次創作です。フィギュアとは異なります。 表現を修正頂けないでしょうか・・
メニューを開くみんなのコメント
今に始まった話ではありません。 以前から仰っていますよ。 x.com/enako_cos/stat…
ちなみに、何度かお伝えさせて頂いてはおりますが… 私がテレビやイベントなど、営利を伴う案件の際は今回の著作権保護を考え、版権物のコスプレではなく、基本的にはオリジナルの衣装での出演をしております。 版権物のコスプレをする場合は、その都度版元様より着用の許可を頂いております。
営利が発生してるので許可が必要なのは当然です 子供達や一般の人がキャラクターの服装で遊んでたりするのは個人利用の範囲で必要ないのでは? ただし、それを放送に乗せるならそこでお金が発生するので放送局が許可申請することになります
えなこさんは2021年1月の時点でこのような発信をされていますので、コスプレイヤーの方であればご存じかとは思いますし、彼女の活動方針についての書き方の訂正などは今更必要ないと思いますよ。 x.com/enako_cos/stat…
ちなみに、何度かお伝えさせて頂いてはおりますが… 私がテレビやイベントなど、営利を伴う案件の際は今回の著作権保護を考え、版権物のコスプレではなく、基本的にはオリジナルの衣装での出演をしております。 版権物のコスプレをする場合は、その都度版元様より着用の許可を頂いております。
著作権侵害ではない可能性も十分あり得る、であって著作権侵害である可能性も理解出来ているんですね そもそも黙認されているだけなのにあんまり強気に出過ぎると結果的に黙認されなくなるだけじゃないですか? えなこさんはあらゆる可能性から界隈全体を守っているように見えます
業務でやってるなら取ってて当たり前だしいちいちそれを書くことに皮肉じみたいやらしさを感じる。 因習村のクソな主張を補強し誤解を誘う記述をあえてする意図は? ってなるわけでこういうこと書いちゃう辺り脳みそが足らんと感じる 何故あえて燃料を投下するのか? 神経疑う